成功法則(マイナス思考)

マイナス思考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
マイナス思考(マイナスしこう)とは、物事を悲観的な方向に傾斜した考え方を行う傾向。ネガティブシンキング(Negative Thinking)。
 

[編集] 概要

古くは「心配性」「取り越し苦労」などとも呼ばれたが、行動を起こす前に否定的な結論を出したり、想像をめぐらせたりして内向的になりやがて自己否定につながってゆく。多くは一つの失敗から、またこの次も失敗するだろうと考え、自分は何をしてもだめなんだ、どうせやってみても無駄だろうと脳内において負の連鎖が起こり何事にも消極的になる。原因は生まれつきの性格や小児期における親の躾や教育のなかで、否定的な思考を植え込まれたケースなどが考えられるが、最近の脳生理学的な研究によりセロトニンという脳内物質の不足との関係が指摘されている。
マイナス思考の人の特徴
  • 悲観的
  • 自虐的
  • 自己否定
  • うつ的傾向
  • 過去にこだわる
  • 非社交的
  • 劣等感が強い
  • 過去の失敗にこだわる。
  • 「まだ」と考えず「もう」と考える。
  • 他人は幸福だと考える。
  • 自分の考えが否定されると全人格を否定されたと考える。
  • 気分転換ができない。
  • 細かいことが気になる。
セロトニン、うつ病との関係
マイナス思考を脳生理学見地から見れば、脳内の神経伝達物質であるモノアミンという物質の不足が原因であると考えられている。モノアミンには、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどがあるが、うつ病との関係も指摘される。うつ病では特に、セロトニンの影響が大きく関わっており、セロトニンが減少することによって自律神経の制御がうまく機能できなくなり、うつ状態が生じる。うつ病の代表的治療薬であるSSRIには、セロトニンを再吸収するセロトニン・トランスポーターを阻害(セロトニン・レセプターの中でも特に5-HT2レセプターが減少)することで、シナプス間隙のセロトニンの量を増やす働きがある。日照不足がセロトニン不足を助長することも知られ、北欧などで季節性うつ病といって秋〜冬にうつ病患者が増加するが、日照時間が原因と言われている。また最近の研究ではパーキンソン病の患者にもマイナス思考に陥りやすい傾向があることが指摘されている。
 

[編集] 関連項目

  • プラス思考
  • ジョセフ・マーフィー
  • 潜在意識
  • 双極性障害
  • 自尊心
  • 太宰治
posted by xyzkei at 09:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(プラス思考)

プラス思考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
プラス思考(マイナスしこう)とは、物事を肯定的(楽観的ではない)な方向に傾斜した考え方を行う傾向。ポジティブシンキング(Positive Thinking)、積極思考。
日本では斎藤澪奈子が著書「超一流主義」中で唱えた事で知られる。
 

[編集] 関連項目

  • マイナス思考
  • ジョセフ・マーフィー
posted by xyzkei at 09:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(ポール・マッケンナ)

ポール・マッケンナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
ポール・マッケンナPaul McKenna,1963年11月8日-)はイギリスの催眠療法の第一人者である。

目次

[非表示]
  • 1 来歴
  • 2 書籍
  • 3 関連項目
  • 4 外部リンク
 

[編集] 来歴

イギリスはミドルセックス州、エンフィールド出身。
イギリスでラジオキャスターとして、絶大な人気を博す。そのなか、世界中の成功者と幸福についての研究を続け、独自のノウハウを確立する。その集大成を書き綴ったのが『7日間で人生を変えよう』である。
イギリスでは催眠療法の大家としても知られ、精神面からアプローチした禁煙、ダイエットの本、DVDなどを多数出版している。日本ではあまり知られていない言葉である為、日本語版『7日間で人生を変えよう』では紹介されていないが、神経言語プログラミング(NLP)の第一人者でもある。また、世界中の著名人、スポーツ選手のコンサルティング、カウンセリングも行っている。
 

[編集] 書籍

  • 『7日間で人生を変えよう』 Change Your Life in Seven Days, 2005 (with Hugh Willbourn) … イギリスで50万部の売り上げ
  • Quit Smoking Today Without Gaining Weight , Bantam Press: 2007
  • Instant Confidence, Bantam Press: 2006
  • I Can Make You Thin, Bantam Press: 2005
  • How to Mend Your Broken Heart, Bantam Press: 2003
  • The Power to Influence, Nightingale-Conant: 1998
  • The Paranormal World of Paul McKenna, Faber and Faber: 1997
  • Paul McKenna's Hypnotic Secrets , Boxtree: 1995 (with Peter Willis and Clare Staples)
  • The Hypnotic World of Paul McKenna, Faber and Faber: 1994
 

[編集] 関連項目

  • 催眠療法
  • 神経言語プログラミング
 

[編集] 外部リンク

  • McKenna's official website(英語)
posted by xyzkei at 15:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(メルマガ)

メールマガジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(メルマガ から転送)
移動: ナビゲーション, 検索
メールマガジン(和製英語:mail magazine)は、発信者が定期的にメールで情報を流し、読みたい人が講読するようなメールの配信の一形態。メルマガと略されることも多い。

目次

[非表示]
  • 1 概要
  • 2 講読と解約
    • 2.1 配信代行業者
  • 3 現状の問題
 

[編集] 概要

メールマガジンでは、双方向の配信システムを使用するメーリングリストとは異なり、購読者同士で情報交換ができないプッシュメディア方式の配信システムを使用することが一般的である。日本ではまぐまぐの無料サービスが成功して広く普及している。
英語でいう「Email Newsletter」「News Letter」「ezine」などは、特定の法人・個人が自社・自分の購読者へ配信するものだけを指す。 つまり文字通りLetter(読者への手紙)なので、日本のメルマガでよく見られる五行広告など、他社・他人の広告宣伝媒体的な機能は含まない。
初期は企業か一部の個人が発行しているものが大半であったが、一般化するにつれて政治家や政党、内閣、省庁、自治体、NGO、警察などでもメールマガジンを発行するようになった。そのような中、メールマガジン普及のピーク時に登場した小泉内閣メールマガジンはメールマガジンが一般化したことの象徴でもあった。その後、小泉の内閣総理大臣辞任により安倍内閣メールマガジンがその後を受継ぐ形となった。
メールマガジンを発行する場合、内容以外にも受信者の好みや環境の違いに配慮するなど、購読者の満足度向上に工夫が必要となる。配慮すべき項目としては、一回のデータ量、配信頻度、形式(HTMLかテキストか)、配信停止の仕組みなどがある。
また、各種サービス等の提供事業者が、加入者に対して送付する広告メールを「メールマガジン」と称している場合もある。中には、メールアドレスの記入を必須事項とするなどしてアドレスを収集し、アドレスの記入を以って「メール送付を許可された」と拡大解釈して必要以上の頻度でメール送付を続けるといったspam紛いの行為を行う事業者もある。
 

[編集] 講読と解約

メールマガジンの講読と解約(講読解除)の方法は2種類に分類できる
オプトイン
参加の意思を示したユーザーだけにメールマガジンを送ること。一般的なメールマガジンの形態。
オプトアウト
発信者が読者の意思と関係なくメールマガジンの購読者リストに登録し、講読中止を申し込んだユーザーは配送を止められる。
本人が登録したのではないメールアドレス宛に送信してくるものは、迷惑メール(スパムメール)として規制の対象となっている。
たとえ迷惑メールでないメールマガジンであっても、オプトアウトは以下の点でユーザーにとって不利なので勧められない。
  • 不要な情報のために手間がかかる。
  • 相手が迷惑メール業者の場合、講読中止の意思表示をすることがメールアドレスの有効性を示すことになってしまうので、一層迷惑メールが増える危険性がある。
このため、セキュリティ啓蒙を行う団体などでは、オプトイン方式であるべきだとの主張がある。
 

[編集] 配信代行業者

  • まぐまぐ
  • メルマ
  • めろんぱん
  • メルマガ天国
  • メルモ
  • スイマガ
  • ばもーちゃ
 

[編集] 現状の問題

メールマガジンの一般化が進んだが、その配信方法や情報管理はあまり適切でない場合があり、そういった管理化にあるメールマガジンでは
  • Bccへメールアドレスを列挙する方法での配送で、誤ってCcへ記載し、メールアドレスが広報されてしまう。
  • インターネット上の講読管理ページなどで購読者情報に制限がなく、あるいは制限を回避して閲覧できてしまう。
  • メールの配信方法に不備があり、別の送信者から送信できたり、コンピュータウィルスが含まれたメールが配信されたりする。
といった情報漏洩事故やセキュリティ上の問題が多発し、問題となっている。
また、迷惑メールの問題が顕著になるに従い、迷惑メール対策のフィルタなどにより正規に登録したメールマガジンまで排除されるといった問題も起きている。
posted by xyzkei at 15:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(ブログ)

ブログ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
ブログ (Blog) とは、狭義にはウェブ上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加えログ(記録)しているウェブサイトの一種。「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。

目次

[非表示]
  • 1 概要
  • 2 ブログの分類
  • 3 ブログとRSS
  • 4 日本におけるブログ
  • 5 ブログが抱える問題
  • 6 ブログと犯罪
  • 7 アフィリエイト広告とFlog
  • 8 ブログと選挙活動
  • 9 中国におけるブログ
  • 10 ブログを公開するための主なソフトウェア/サービス
    • 10.1 サーバソフトウェア
    • 10.2 サービスサイト
    • 10.3 ソフトウェア型
    • 10.4 ブログ検索エンジン
    • 10.5 ブログランキングサイト
  • 11 ブログパーツ
    • 11.1 ポータルサイト
  • 12 ブログを扱ったテレビ・ラジオ番組
  • 13 関連項目
 

[編集] 概要

ブログの始まりは、英語圏のウェブにおいて、自分が気になったニュースやサイトなどのURLを、寸評つきで紹介したこととされる。その後、Blogger、Movable Typeなどのブログ用のツールが出現した。イラク戦争の時には現地から更新されるブログが話題となり、その知名度を大きく引き上げる結果となった。
現在、より頻繁に用いられている広義には作者の個人的な体験や日記、特定のトピックに関する必ずしもウェブに限定されない話題などのような、時系列で比較的頻繁に記録される情報についてのウェブサイト全般を含めてブログと呼称する。このようなウェブサイトの作成機能を提供するソフトウェアやサービスなどを指して呼ぶ場合もある。又、SNSやブログや口コミメディアを総称してCGMと呼ぶこともある。
ウェブサイトとしての体裁は主として管理者が記事を投稿する私的ニュースサイト的なものが多い。ブログを投稿する特定の方法に限定されないが、ブログ向けのソフトウェアがあり、それをレンタルやダウンロードをして使えば、HTMLを知らなくてもWebブラウザから手軽に情報の発信・更新ができる。それぞれの項目にはタイトルがつけられ、時間軸やカテゴリで投稿を整理、分類する構造となっている。用途は広く、個人の日記的なものから、手軽な意見表明の場として、時事問題などについて論説するものもある。
トラックバック機能などを通じて形成されるコミュニティを指してブログ界(Blogosphere)とも呼ばれる。ブログの更新者は有名人から一般市民まで様々であるが、彼らブログの更新者のことを一般にブロガー(blogger)と呼ぶ。
 
 

[編集] ブログの分類

携帯電話などのモバイル端末を使用しメールを送信して更新するブログはモブログ(moblog)、写真画像を主体として更新されるブログはフォトログ(photologfotolog)、ビデオコンテンツを配布するビデオブログはブイログ(ないしヴログとも)(Vlog)、アダルトコンテンツを扱うブログはエログ(elogerog)、自分の持っている書籍のISBNコードを使って登録すると自動的に本棚にその本が置かれる本専用のブログをブクログ(一部、ブクログではCDやDVDのISBNコードを利用して登録し表示させることも可能)と呼び、通常、投稿にはテキストやイメージが添えられる。
 

[編集] ブログとRSS

多くのブログシステム(サービス)はRSSフィードやAtom(以降、特に断りがなければRSSとはこれら2つを指す)を使って更新を自動通知したり、トラックバック機能を使用して、他のブログからの引用やリンクを自動で行えるなどの充実した編集機能が備わっている。RSSによるXMLを使った定型での情報配信は、それぞれのブログから配信されるRSSを自動巡回サービスで取りまとめて、更新があったときにユーザに通知するサービスを生み出した。また、データ配信の形が定まっているため、ニュース配信も容易で、大手のマスコミがニュースをRSSで配信し始めるようになった。
 

[編集] 日本におけるブログ

日本ではブログという言葉はなじみの薄いものであり、すでに世界最大級の電子掲示板集合体2ちゃんねるやスラッシュドット日本語版があってコミュニケーションサイトとして浸透していたことで、日本でブログが広まるのかという懸念はあったが、ツールの日本語化などにより、2002年ごろから急速に広まった。日本独特の進化を遂げたブログとして、携帯電話からの写真付投稿等に対応したブログ(Mobile Blog)がある。
ブログという言葉が日本で普及する以前から、日本にはウェブサイトやWeb日記、個人ニュースサイトといったジャンルのサイト、およびそれに付随するコミュニティが存在した。係る背景から日本ではブログという言葉はサイトのジャンルというよりも、ブログ向けのツールを使って作られたサイトを指すことが多い。また、ホームページビルダーなどで作成されたニュース・日記系サイトが、ブログ用ツールでの作成へと移行するケースも多い。
今現在の状況としてブログは市民権を得ており、最近では人気タレントや政治家、その他著名人などによるブログも増加し、着実に普及している。特に角界では現役力士・若手親方(現役時代からやっているケースがほどんど)や部屋単位で開設するケースが目立つ。その中でも普天王は著名である。2006年3月末の日本でのブログ利用者数は2,539万人に達するという総務省の発表[1]や、2005年から2006年にかけて2倍以上に増加しその数は2000万人を超えているというITmediaの調査報道[2]もある。また、日本のブログは投稿数が多いのが特徴であり、 ブログ検索サービスを提供する米テクノラティが4月5日に発表した調査結果によると,2006年第4四半期は世界のブログ投稿数の37%が日本語によるもので,事実上の世界標準語である英語や,母語人口で世界最多の中国語を抑えての1位であったという報道[3]もある。
なお、少し改造すれば普通のサイトとして運営も可能なため、更新の簡便性からもブログそのものをサイトとしているケースも多い。
 

[編集] ブログが抱える問題

知識や意欲がない者や、時には触法行為など何らかの問題のある意図を持っている者などでも簡単に開設できてしまうために、情報発信者の裾野が広がるとともに知的水準の低下と倫理観の欠如などの弊害が顕著となった。多くのブログは日記形式である為、個人的な日記に書くような感覚で、普段では言えないような自身の不道徳な行為(タブーに関する発言など)、企業の内部情報や機密情報なども暴露してしまう場合がある。それが2ちゃんねるなどに転載されて「炎上」してしまい、当該のブログの閉鎖のみならず、ブログがきっかけで仕事を解雇される、企業が取引先より取引を打ち切られるケースが存在している。情報漏洩を防止する為にIBMでは社内でブログに関するマナーのマニュアルが作られるなど、ブログに対して危機感を抱いている企業は少なくない。
これがさらに進むと、ブログそのものをリスク要因と捉えて、社員に対してブログで業務に関連した一切の事項を書く事を罰則付きで禁止している企業や、社員の脱ブログ化を進める企業も存在する。
また、個人の日記といった、他人にとってはまったく情報としての価値を持たないものが、ウェブの検索で大量に引っかかる様になり、意図していない形とはいえ検索エンジンスパムとなっている。


この他、嫌がらせや政治的な意図、あるいは単純に愉快犯的な目的、ブログへの耳目を集める事などを目的としたおたくバッシング、他にもブログの持ち主の偏った思想・性癖・妄想などにより、ブログに恣意的に誇大に書かれた内容やそもそも虚偽である内容が、ニュースサイトや2ちゃんねる、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(ソーシャルブックマーク)、さらにはマスコミをも巻き込みながら伝言ゲーム式に転載されてゆき、その結果、些細な事実や実際には起きていない問題があたかも大きな社会問題を起こしている事実として社会の害悪の様に扱われ、それに携わる者たちなどが大きな迷惑や場合によっては損害を被る事もある。

 

[編集] ブログと犯罪

ブログは、犯罪の契機そのものとなる可能性、犯罪が露見する可能性を含む。次はその例である。
  • 佐世保小6女児同級生殺害事件:被疑者のブログにおけるトラブルが殺害事件を起こすひとつのきっかけであったと言われている。
  • タリウム事件:2005年11月に発生した事件であり、加害者の女子高生が、被害者である母親が弱っていく様子をブログで実況し、グレアム・ヤングを崇拝しているなどと書いていた。
 

[編集] アフィリエイト広告とFlog

最近では、アフィリエイト広告などを貼り収入を得ているブログ利用者も多く増えてきている。最近では企業も宣伝の為にブログを利用するケースも増えており、ブログ利用者に対し企業が商品を提供し宣伝を書いてもらう広告なども存在している。アメリカでは、企業が個人になりすまして商品の宣伝広告を記事にしたことが判明し、2006年12月、やらせサイトやブログに関して規制する法案が連邦取引委員会に提出されるまでの騒ぎとなった。日本ではNHKがニュース番組でこのことに触れ、企業が商品を提供し宣伝を書くことがあると伝えたところ2ちゃんねるでは「企業がサクラを雇っている」と取られてしまい、NHKが取材したブログが炎上する結果となってしまった。英語版Wikipediaによると、英語圏では「やらせブログ」のことをFlog(Fake blog, Flipped blog)と表現するという。
 

[編集] ブログと選挙活動

2004年の米大統領選挙ではハワード・ディーンを始めとする民主党陣営が積極的にブログを活用した。ちなみに日本でも2005年に行われた第44回衆議院議員総選挙でもブログを活用する動き(ネット選挙)があったものの、ブログを含めたウェブページは「(新たな)文書図画の頒布による選挙運動」と見なされ、公職選挙法によって候補者のウェブサイトは選挙告示以降の更新が停止されるという問題があり、あまり活用はされなかった。なお、この点については2007年現在、解禁されるべきかどうか議論が行われており、また現行法の枠内でも投票を呼びかけなければ(つまり選挙に関係ない一般的な話題であれば)更新してもよいのではという意見もある。
 

[編集] 中国におけるブログ

現在中国ではインターネットの普及とともにブログも増え始めており、2007年にはブログ利用者は1億人を越すものとみられている。中国においては、ブログは一般のWebサイトと同様ネット検閲されており、中国政府の厳しい統制下に置かれている(詳細は中国のネット検閲を参照)。
 

[編集] ブログを公開するための主なソフトウェア/サービス

 

[編集] サーバソフトウェア

自分でサーバ上に設置するもの。低いレイヤ(OSの管理者特権を持っていればそのチューニングまで可能)でのカスタマイズができる。使用されている言語はPerlやPHP、Java Servletなど多岐にわたる。
  • Movable Type - シックス・アパート社が開発。Perl/PHP + 各種DB製。今ではWordPressにトップの座を奪われているものの主に日本で普及。
  • Nucleus CMS - オープンソース
  • WordPress - 世界で最も普及しているオープンソースのPHP + MySQL製ブログツール。再構築の手間がかからない点が利点。
  • Tattertools
  • Apache Roller - サン・マイクロシステムズのデーヴ・ジョンソンらが開発しているオープンソースのJava製ブログツール。データベースにはMySQLを主に使うが、PostgreSQLなどもサポートされている。Apache公式プロダクトのひとつである。
  • Blogn(ぶろぐん)
  • BlognPlus(ぶろぐん+)
  • WebFrog Blog - PHPで書かれたブログツール。DB不要。インストールが簡単なのが特徴。
  • blosxom - オープンソースのPerl製ブログツール。
  • blojsom - blosxomから派生したオープンソースのJava製ブログツール。
  • pyblosxom - Pythonで書かれたblosxom派生ブログ。
  • LifeType
 

[編集] サービスサイト

Webサービス型。特にサーバソフトの設置をする必要はない。カスタマイズはサービスとして提供されているものに限られる。
  • Windows Live Spaces
  • gooブログ
  • Blogger
  • ブログ人
  • CURURU
  • FC2ブログ
  • アメーバブログ
  • JUGEM
  • 音空ブログ
  • Livedoor blog
  • DTIブログ
  • maglog
  • So-net blog
  • Seesaa ブログ
  • ココログ
  • 忍者ブログ
  • はてなダイアリー
  • ドリコムブログ
  • HARMONYブログ
  • ワブログ
  • at-smileVideoBlog
  • yaplog!
  • PRESS9
  • ウェブリブログ
  • ナビータブログ
  • au one ブログ
  • ドリブロ
  • ダイエット☆マメグラフ
  • チェスト!
 

[編集] ソフトウェア型

  • iWeb
  • Thingamablog
 

[編集] ブログ検索エンジン

ブログ検索に特化したサービス。RSSないしトラックバックPING収集型が多い。最近は通常の検索エンジンでサポートされつつある。テクノラティやGoogleブログ検索などがある。
 

[編集] ブログランキングサイト

  • 人気blogランキング
  • にほんブログ村
  • ブログ王
  • チャンプdeGoGo!
  • ブログランキングくつろぐ
 

[編集] ブログパーツ

ブログパーツとはブログに貼る小さなパーツのこと。ブログの機能性向上やデザイン性向上のために貼り付けるのが主な目的。プラグイン形式で提供されるものがほとんどである。
 

[編集] ポータルサイト

ブログパーツを集めたポータルサイト。
  • ブログパーツランド(ブログパーツポータルサイト)
  • サイバーステッカー.jp(懸賞付きブログパーツ(サイバーステッカー)のポータルサイト)
  • ブロパレ(ブログパーツ比較サイト)
 

[編集] ブログを扱ったテレビ・ラジオ番組

  • 眞鍋かをりのブログッズ(BS日テレ) - 番組ブログとリンクさせ、進行する情報番組
  • ブログタイプ(フジテレビ、終了) - ブログを元にした再現ドラマを放送
  • ブジオ!(TBSラジオ、終了) - ブログを使って番組進行をする
  • ブログの女王(テレビ東京、終了)
  • つながるテレビ@ヒューマン(NHK総合テレビ)
  • Blog TV(TOKYO MX)
  • BLOG@GIRLS(BS-i)
  • うぇぶたまww(テレビ東京)
 

[編集] 関連項目

  • 日記
  • ブロガー
  • ブロゴスフィア
  • 成功報酬型広告
  • ブログの女王
  • ブログの歌姫
  • フィード(RSS、Atom等)
  • トラックバック
  • 炎上 - ブログのコメント欄に、批判的なコメントが殺到している状態
  • Consumer Generated Media
  • web写真
  • ソーシャル・ネットワーキング・サービス
  • 日本ブログ協会
posted by xyzkei at 15:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(SEO)

検索エンジン最適化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
検索エンジン最適化けんさくエンジンさいてきか、英:サーチエンジンオプティマイゼーション、SEO)とは、ある特定の検索エンジンを対象として検索結果でより上位に現れるようにウェブページを書き換えること。また、その技術。サーチエンジン最適化とも言われる。英語の "Search Engine Optimization" の頭文字を取ってSEOエス・イー・オー/セオ)とも言われる。
最適化の対象になる検索エンジンは、日本ではYahoo!サーチの利用者が多いため、Yahoo!サーチ対策も重視されている。特にアメリカでは、Googleのシェアが高いことからGoogleであることが多い。
最適化を不適切に行うと、検索エンジンのランキングを意図的に変更され、結果として利用者の利便性を損なうことになるため注意が必要である。
また、検索エンジン最適化のことを「SEO対策」と言われることもあるが、これは誤用である。最適化と対策はほぼ同義語なので、強いて対策という言葉を使うなら「検索エンジン対策」と言うべきだろう。検索エンジンのディレクトリに登録することを「SEO」というのは間違い。

目次

[非表示]
  • 1 歴史
  • 2 論争
  • 3 和解
  • 4 有料登録
  • 5 最適化の手法
    • 5.1 目的キーワードの分析
    • 5.2 キーワードに沿ったページの構成
    • 5.3 リンクの作成
    • 5.4 HTMLによる最適化
    • 5.5 不適切な最適化
  • 6 テクニック
  • 7 関連項目
  • 8 外部リンク
 

[編集] 歴史

SEOは、1990年代半ば、最初期の検索エンジンが初期のウェブを登録した時に始まった。多くのサイト所有者が、検索エンジンの登場によって自分のサイトへのアクセスが増加したため、すぐに検索結果の価値を評価するようになった。
サイト所有者はまもなく、検索エンジン提供側所定の方式にのっとり、自分のサイトのURLを検索エンジンのデータベースへ定期的に送信するようになり、ウェブを探索するソフトウェア(クローラ)の動作・評価方式に親和性の高いサイトを目指すため、自身のサイトを変更し始めた。メタ・タグ (en:meta tag) のような特殊な特徴は、検索エンジンの結果ページ(SERP:Search Engine Result Page)上で高順位のサイトの共通項となった。
そしてこのようなサイト所有者の必要に応えるべく、SEO会社も立ち上げられ、検索エンジンの持つ内部論理アルゴリズムの分析・探求の動きが促進された。
SEOの定義・目的に関しては、「検索ページにおいて高順位を獲得する手法」という狭義の定義から、「サイトコンテンツに対して関心の高いユーザーのアクセスを効果的に集約する営み」とする広義のものまで、種々の言説が存在する。後者の立場を採る場合、サイトのコーディング面だけでなく、検索ページにおいて当該サイトの表示を目立ちやすくするコピーライティングや、当該サイトに向けられるリンク(外部リンク)の設置面などもSEOの一環に含まれることになる。
日本では、2002年後半から検索エンジン最適化業者の台頭が本格化し始めた。
一方2007年現在、競争の激しい分野では、特に中小・個人サイトは検索エンジン最適化なくしての上位表示は非常に難しくなっている。
 

[編集] 論争

「主な問題:検索エンジンスパム」
この産業が発展すると、検索エンジンは急速に良心的でないSEO企業がどんな手を使っても顧客のためにアクセス数を増やそうとするのを、用心するようになった。(もっともよくある問題は、検索結果が無関係になることである。)キーワード・スパムとよばれる頻繁な手口のひとつは、ウェブページの最後に任意の文字列を挿入し、ページの背景色と同色にすることである。文字列は順位を高め、アクセス数を高める目的のため、頻繁に検索される単語 (例えば sex) を含んでいる。
検索エンジンは次々と対策をとって、これらの人為的なテクニックによる「雑音」を除去するように企図した。それに対し、いくつかのSEO会社は、さらに微妙なテクニックを使って順位に影響を与えようとした。
Googleは特にスパム行為に厳しく、ドイツのBMWとリコーのウェブサイトがJavaScriptによるリダイレクトを行なった時にそれをスパム行為と判断し、検索対象から削除した事がある。日本でもサイバーエージェント系列のウェブサイトが、スタイルシートによって大量の隠し相互リンクをページ内に埋め込んだ行為をスパム行為と判断されて、検索対象から削除された。現在は、いずれのウェブサイトも対処を行い、検索で引っかかるようになっている。
 

[編集] 和解

当初は「ウェブページのページランキングを上げることを目的とするいかなる形態のSEOも、検索エンジンスパムである」としてきた検索エンジン業者だったが、時が経つにつれて、「サーチエンジンの順位向上とアクセス増加の手段として受け容れられるもの」と「そうでないもの」に分かれるという結論に達した。
2000年代前半には、検索エンジンとSEO会社は非公式な休戦に達した。SEO企業にはいくつかの階層があり、もっとも評判の高い企業は内容に基づいた最適化を行い、検索エンジンの(渋々ながらの)承認をうけている。これらのテクニックには、サイトの案内やコピーライティングを改良して、ウェブサイトを検索エンジンのアルゴリズムによく知らせるように企図することが含まれる。
検索エンジン自体もSEO業界に接近し、しばしばSEOの会議やセミナーのスポンサーや来賓になっている。実のところ、有料登録により、検索エンジンはいまや最適化業界の健全さに既得権益をもっているのである。
 

[編集] 有料登録

有料登録は、検索エンジンにウェブサイトのリストを提出する有料モデルである。
歴史的に検索エンジンは、ウェブマスターやSEO会社、一般公衆に検索エンジンに登録したいサイトを自由に提出することを許してきた。しかしながら、評判のわるいSEO会社がこの仕組みを悪用し、登録したいページをとどまることなく送りつけるようになったため、検索エンジンの処理能力に支障をきたすようになった。そこで、サイトの登録依頼の提出に人為的な制限を加える一手段として、有料化が行われた。
有料登録で支払われる料金は、余分な提出に対するフィルタリング作業に用いられる他、単純に運営会社の収入源にもなっている。検索エンジン会社は、いまだに無料提出フォームを提供しているが、この経路での分類登録までの期間は保証していない。
Googleは、有料掲載を取り扱うのに、倫理的な注意を払っている。検索結果は支払いの有無によって影響されず、有料の「広告」には、「スポンサー」という文字が表示されるので、「どの結果が有料登録により表示されているか」を知ることができる。また、有料掲載されたページが、無関係な検索の結果表示されることを防ぐ種々の手段を用いている。
 

[編集] 最適化の手法

検索エンジン最適化には、様々な手法が利用される。適切なキーワードをタイトルやページ先頭に持ってくるというのが基本的な手法であるが、業者によっては、検索エンジンスパムと呼ばれる手法が利用されることもある。ただし、検索エンジンスパムを利用したことが発覚すると、検索エンジンのインデックスから削除されるなどのペナルティが課せられる。特定のドメイン・IPアドレスを検索対象から除外するペナルティもあり、ドメイン・IPアドレスの再取得といった多大なコストがかかってしまうことがある。
 

[編集] 目的キーワードの分析

検索エンジン最適化の出発点は、対象としたいウェブ利用者がどういったキーワードで必要とする情報を探しているかを理解することである。例えば、製品やサービスを比較しながら探す場合、検索ボックスには製品の固有名詞ではなく一般名称が、特定製品の機能名ではなく一般的な機能名が打ち込まれる傾向にある。この語句の集合は目的キーワード群または目的語句と呼ばれる。目的キーワードを設定することで、ページデザインなど他の最適化項目に進むことができる。
 

[編集] キーワードに沿ったページの構成

ある検索キーワードによる検索結果で上位にくるには、ページは検索キーワードに合致もしくは関連するキーワード群を含んでいなければならない。
あるページが、あるキーワードにどの程度関連しているかは、検索エンジン・スパイダーのアルゴリズムに基づいて決定される。そのアルゴリズムはウェブページの順位を決定する公式を計算する。検索エンジンは、ウェブサイトが閲覧されるときに閲覧者が読もうとするテキストをHTMLの文書構造などに基づいて整理し、そのページは何を記しているページで、あるキーワードに対する関連性がどの程度かを判断する。
 

[編集] リンクの作成

多くの検索エンジンでは、ページの価値を判断する基準に、そのページがどれだけ他のページからリンクされているかという観点を採用している。したがって、ウェブ上の他の関係あるサイトに自分のコンテンツについて通知し、リンクを求めたり、自己が運営する既存のサイトから適切なリンクをはったりすることが対策として行われる。
また、スパイダーはコンテンツのハイパーリンクを辿って巡回を行うので、検索エンジンに登録してもらいたい場合、そのページへのリンクを作成しておくことが必要になる。「サイトマップ」を作成することはその手法の一つで、推奨されていることでもある。サイトマップは、トップページやサイト上のすべてのページからリンクされているのが好ましい。このようなページがあると、ひとたびスパイダーがサイトを見つけた時に、そのサイト全体が索引化されることが保障される。
 

[編集] HTMLによる最適化

検索エンジンは、HTMLのtitle、meta、strong、hnの各要素などを重視すると考えられているため、重要なキーワードをこのタグで囲って、重要であることを示すこともされる。
なお、この手法は、過度に行うと検索エンジンスパムとみなされるため、注意が必要である。
 

[編集] 不適切な最適化

関係のないキーワード
サイトと無関係なキーワードを大量に埋め込む。sexなどよく使用される言葉を背景色と同色で記述するなどの方法を使用する。隠し文字、といわれる。
関係の乏しい地名などの羅列
地名をキーワードにして検索する者が多い(例「千代田区 ホテル」で検索)ことを利用して、サイト内容とは直接関係のない大量の地名(市名や区名などを)を埋め込む。
不適切なリンク
内容の関連性のないページにリンクを設けたり、リンクのみのページを作成したりする。極端に小さな画像に隠しリンクを作成することもある。
「リンク・スパム」 Google のような検索エンジンは、適切に得られたのではない何千ものリンクを見て、あるページの関連度(ランキング)を高いと判断してしまう場合がある。Google のリンクに対する敏感さは、他のサイトにリンクを張るウェブマスターにとって疑わしいものになっている。彼らは所望のキーワードを内向きリンクのハイパーリンクされたテキストにおいている。「Google 爆撃」 (en:Googlebombing) と呼ばれるこの行為は、悪ふざけでもあり得るが、商業上の利益のため順位に影響を与える意図的な試みでもありうる。
検索エンジンに最適化されたページの作成
目的とするページへの誘導のみを目的としたページを作成し、検索エンジン用に文書構造などを最適化する。入り口になるページはドアページと呼ばれる。ドアページは閲覧者にとっては意味不明であることが多く、metaタグによるリダイレクトが行われていることも多い。
「クローキング」 (en:Cloaking) 人間に見えるページと異なるページを検索エンジン・スパイダーに提供するいずれかの方法 は、SEO手法のうち最も論争の種となるものである。クローキングは特定のウェブサイトのコンテンツを検索エンジンを誤解させる不当な試みでありうる。一方で、検索エンジンが処理・解読できないが人間の閲覧者に有用なコンテンツを提供するのに用いることができる。クローキングはウェブサイトのアクセシビリティを視覚障害者やその他の障害者に提供することにも用いられる。あるクローキング行為が倫理的か否かを判定するよい基準のひとつは、その行為がアクセシビリティを高めているかどうかである。
アフィリエイトで大量リンク獲得
一部の業者で見られる手法だが、複数の大手アフィリエイトASPに広告主として加入し、一見高額の報酬を提示して一気に大量のリンクを集める。
一部の悪質と見られる広告主は、広告搭載サイトへの報酬支払い承認率は数%と、通常では考えられない不自然な低さであることから、検索エンジン上位表示と報酬支払い踏み倒しと二重に不当な利益を得ていて、検索エンジン表示の公平さを歪めている。アフィリエイト業界の不透明さが不適切な最適化の一因になっている。
無料アクセスカウンタによる大量リンク獲得
これも一部の業者による手法で、無料のアクセスカウンタサービスを提供し、その対価としてユーザーに隠しリンクを記述させる。このカウンタ設置には、HTMLで直接記載させるタグをASP側が用意しているのだが、規約で一切のタグの改変を禁じている。設置者は、HTMLについてほとんど理解しておらず、そのまま貼付してしまうことを利用した結果、大量リンクに加担している。
リンクの売買(有料リンク)
もっぱら検索エンジンでの結果を向上させることを目的として、他サイトからのリンクを購入し、あるいは自サイトからのリンクを販売等すること。特に、Googleでは、そうした不当な有料リンクの報告を募っている。
 

[編集] テクニック

  • ミラーサイト
  • 扉ページ (en:Doorway pages)
  • クローキング (en:Cloaking)
  • リンク畑 (en:Link farms)
  • グーグリーティング (en:Googleating)
  • リンク付き廃止ドメイン取得
 

[編集] 関連項目

  • ニグリチュード・ウルトラマリン (en:Nigritude ultramarine)
  • セラフィム・プルードルダック (en:Seraphim proudleduck)
  • グーグル・コンサルタント(en:Google consultant)
 

[編集] 外部リンク

  • Google - ウェブマスター向けヘルプ センター - SEO とは何ですか。… - (日本語あり)
  • Google(google.co.jp) - 検索エンジン最適化プログラム (Search Engine Optimizer)
  • MSN サーチ - サイト オーナー ヘルプ: 正しくインデックス登録するためのガイドライン
  • Yahoo! Search - Yahoo! Search Content Quality Guidelines - Yahoo!(YST)でスパムと見なされるページの典型例など(英語)
  • Yahoo! 検索 - 「検索エンジンスパム」とは
posted by xyzkei at 15:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(NLP・神経言語学プログラミング)

神経言語プログラミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
神経言語プログラミング (しんけいげんごぷろぐらみんぐ, 神経言語学的プログラミングとも, Neuro-Linguistic Programming: NLP) ジョン・グリンダーとリチャード・バンドラーの二人によって提唱されたもので、催眠療法のミルトン・エリクソン、ゲシュタルト療法のフレデリック・パールズ、家族療法のバージニア・サティアの、3人の心理療法家が意識的・無意識的に用いていたテクニックを体系化したものだとされる。 その後、ジョン・グリンダーは優れた人物の体系化そのものの技術(モデリングという)に焦点を当てて、New Code NLPを創始した(既存のものをOld Codeと呼んで区別した)。 カルトとされることもあり、現在ドイツでは神経言語プログラミングを教育に用いることを禁止している。
 

[編集] 参考文献

  • グリンダー & バンドラー 『催眠誘導―エリクソン・メソード決定版』 ISBN 4795234930
  • コニリー・アンドレアス & スティーブ・アンドレアス 『心の扉をひらく―神経言語プログラミング実践事例集』 ISBN 4489004648
  • テレンス・ハインズ 『ハインズ博士「超科学」をきる―真の科学とニセの科学をわけるもの』 (いわゆる「眼のアクセシング・キュー」が実験的には否定されていることを中心に、批判的に言及) ISBN 4759802754
 

[編集] 関連項目

  • ポール・マッケンナ
 

[編集] 外部リンク

  • Skeptic's Dictionary 神経言語プログラミング
posted by xyzkei at 15:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(心理学)

心理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索

心理学(しんりがく、英語:Psychology)は、一般に心と呼ばれるものの様々な働きである心的過程と、それに基づく行動を探求する学問である。

概論

現在の主要な立場
科学的経験主義の立場から観察・実験によって探求を推し進めようとする実験心理学、精神に不調を来した人々の理解および援助を指向する臨床心理学、心を脳という情報処理装置と解釈する認知心理学、人文科学・哲学からアプローチする人間性心理学などの立場がある。
 
学際
その対象は、認知、記憶、行動、感情、パーソナリティ、発達など広範囲に及ぶため、近年では他の学問領域との連携も始まっている(学際)。例えば、心理学では仮説の域を超えられなかったものが、脳科学の知見によってその妥当性が検証出来るのではないかという期待がある。又、ヒューマンエラーについての知見が、人間工学分野で取り入れられたりするなどの試みがある。こうした動きは今後も加速すると思われる。[1]
 

[編集] 歴史

 

[編集] 「心理学」としての歴史

心理学が1つの独立した科学分野として創成されたのは、19世紀後半(一般的には1879年とされる)にヴィルヘルム・ヴントがライプチヒ大学にて心理学専門の研究室を構えた時とされると説明される事が多い。しかし、それまでにもヤング=ヘルムホルツの三色説など、今日の心理学の一部となる研究は既に行われていた。心理学独立以前の研究はマッハの主観的明るさの研究など物理学者の哲学的考察によるものが多い。心理学は直接的には哲学から派生したと見なす事が出来る。
独立した科学分野としての心理学は、感覚や知覚など比較的「低次な」機能を扱う知覚心理学と、記憶や言語など比較的「高次」と言われる機能を扱う認知心理学に大別される。
 

[編集] 生理学からの発展

脳を損傷すると精神機能に異変が生じる事から、「脳が感情や思考などの精神現象を生み出す中枢であるとみなし、脳を構成する神経系を調べる事で精神現象を解明出来る可能性がある」との立場が生まれた。この発想自体は古くはデカルトが心身合一の問題として言及しているが、実験的に調べられるようになったのは19世紀以降である。
19世紀のブローカやウェルニッケらの失語症と脳損傷の関係調査により、言語中枢とされる脳部位言語野が推定された。この研究により、言語を扱う精神機能が脳という生理的土台によって生じる事が明らかにされた。脳損傷と精神機能失調との関係調査は20世紀初頭の第一次世界大戦以降、戦争で脳を損傷した患者の治療の過程で大きく進んだ。1960年代からはCTにより脳血管障害患者の脳を非侵襲的に調べられるようになり、さらに進展した。
イワン・パブロフは1902年に唾液腺の研究過程で俗にパブロフの犬とよばれる条件反射を発見した。この研究を嚆矢として、正常な動物における生理的現象と精神現象の関係が論じられるようになった。この分野はパブロフの犬のような巨視的なものから薬物投与、神経細胞の分子生物学的解析など様々なものがあるが、全体的には神経細胞の振る舞いを調べるものが多い。 1960-70年代にかけて急速に進展した視覚伝導路の神経細胞の特性研究は知覚心理学に重大な影響を与えた。両者は視覚刺激を提示し反応を測定するという共通の手法を持ち、測定対象が神経細胞という微視的なものか、ヒトなどの動物全体という巨視的なものか、という点で違うと見る事も出来る。 また海馬の神経細胞で発見された長期増強などのシナプス可塑性は、記憶の生理的基盤であると期待され、認知心理学に少なからぬ影響を与えた。
1980年代以降、神経活動を観測する脳機能イメージングの手法が発展するにつれて、脳機能局在論による神経機構の解明が試みられており、少なからず成功を収めている。ただし、神経の機能の説明が精神物理学の知見の範囲を出ず、「精神現象を十分説明できる」と表現するにはまだ程遠い状態である。
生理学と心理学の関係は、物理現象から精神現象が生起するのかという心身問題を常にはらんでおり、哲学上の重大な未解決問題となっている。神経機構の数理的解析は情報工学に影響を与えている。また、心理学が社会的に注目されるようになるにつれ、適切な研究成果に基づかない右脳・左脳論、ゲーム脳など擬似科学が出現してしまった。
 

[編集] 病理学からの発展

医学の分野において、精神疾患患者の治療という応用的な要請から、疾患の原因となる精神の構造の解明を試みる精神病理学が起こった。
  • 精神分析
  • 戦闘神経症
ベトナム帰還兵の間で精神疾患を起こすものが増加し、社会問題となった。特に快楽殺人などセンセーショナルな事件が起こったため、広義の精神疾患が広く社会に認知されるとともに、PTSDなど概念が確立し研究が急速に発展した。
1970年代より精神疾患に対する薬物療法の研究が進み、統合失調症、双極性障害に著効を顕した。これは神経細胞における受容体を介したシグナル伝達研究と並列に進展し、てんかん治療での外科的病巣切除とあわせて精神病理学を生理学と結びつける土台が作られた。
高齢化が現実の問題となった1980年代から1990年代以降、痴呆症に関する研究も数が多くなった。この分野でも神経の可塑性減少や細胞死など生理学的知見と密接に対応をつけた上で研究が進んでいる。
この分野に関しては、特にPTSD研究など精神疾患の定義が拡大して以降、単なる悩み相談や占いに近いレベルの通俗心理学が流布されるケースが例が多くなった。又、認知症に関連して「脳の老化」といった題材も注目されるようになり、これに関連する通俗心理学も少なからず見かけられるようになっている。
 

[編集] 動物行動学からの発展

ヒト以外の動物の行動の研究である動物行動学は、実験心理学と手法の一部や生理学に対する関係を共有して発展してきた。特に(ヒトの)心理学(と動物の行動学)との対比において、比較行動学という訳語が当てられることもある。
狭義の動物行動学である、野外で野生の状態を観察する生態学については、心理学とは直接の関係を持たず、ヒトの機能の進化の過程における生態学的妥当性の検討、あるいは社会的行動の人間との対比において関連づけられる。
広義の動物行動学である、研究室内でラットやチンパンジーなどを用いる研究は心理学と密接な関係を持ち、多くの手法を共有する。この分野はパブロフの条件反射研究に強く影響され発展してきたもので、動物の研究では古典的条件づけやオペラント条件づけの研究に発展し、ヒトを対象とした実験心理学でも内観法を徹底的に排除するなどの影響を与え、行動主義心理学と呼ばれる一派が成立した。現在の実験心理学の手法は基本的にこの影響下にある。
 

[編集] 言語学からの発展

ノーム・チョムスキー
 

[編集] 教育学からの発展

言語や思考の能力及びその成長発展を評価する必要から、現在の心理学の領域へと踏み込んだ。
  • 知能指数
近年は、学童の精神保健に関する領域においても教育心理学の立場から扱われるが、前述の思考能力に関するものとは元々の系統が異なっている事に留意が必要である。
 

[編集] 情報工学との接近

脳を一種のコンピュータとみなし、精神機能および脳機能を情報工学的に解析するという立場が現れた。
  • ドナルド・ヘッブ
  • ニューラルネット 人工知能
 

[編集] 現在

現在、心理学と呼ばれうる、あるいは関連するとみなされる学問分野は非常に多岐にわたっているが、それは多岐にわたる分野で独立に、ないし相互に影響しあって「心理学」と呼びうる共通のドグマを志向しているためである。これらの学問分野はいずれも感覚知覚、行動、知能、感情などを扱っているが、これらは独立に機能しているのではなく、「心」を構成する要素として不可分であり、これらの一部を研究対象とする学問は心理学の範疇に含まれると見なされる事が多い。この事から、心理学と呼ばれうる分野は多岐にわたり、既存の心理学研究とほとんど関係なく新たな「心理学」が独立に創始される事も多く、漢字二字に心理学をつければ何でも心理学になると揶揄されるほどの心理学乱立状況を招いている。
 

[編集] 分類

 

[編集] 心理学者

  • 心理学者
  • 心理士
 

[編集] 基礎心理

  • 実験心理学 - 知覚心理学 - 学習心理学 - 行動分析
  • 比較心理学 - 動物心理学
  • 発達心理学 - 乳幼児心理学 - 児童心理学 - 青年心理学 - 老年心理学
  • 異常心理学
  • 認知心理学 - 思考心理学
  • 社会心理学
  • 人格心理学
  • 生理心理学 - 精神生理学
  • 神経心理学
  • 言語心理学 - 心理言語学
  • 計量心理学
  • 数理心理学
  • 生態心理学
 

[編集] 応用心理学

  • 教育心理学
  • 学校心理学
  • 臨床心理学 - 発達臨床心理学
  • 犯罪心理学
  • 産業心理学 - 組織心理学
  • 環境心理学
  • 交通心理学
  • スポーツ心理学
  • 芸術心理学
  • 宗教心理学
  • 災害心理学
  • 健康心理学
  • 家族心理学
  • 歴史心理学
  • 政治心理学
  • 民族心理学
  • 空間心理学
  • 経済心理学
  • 軍事心理学
  • 性心理学
 

[編集] さまざまな心理学の流れ

  • 連合主義心理学
  • 構成主義心理学
  • 機能主義心理学
  • 深層心理学
    • 精神分析 - 自我心理学 - 対象関係論 - 新フロイト派 - 自己心理学
    • 個人心理学
    • 分析心理学 - 元型心理学
  • ゲシュタルト心理学
  • 行動主義心理学 - 新行動主義心理学 - 行動分析
  • ニュールック心理学
  • 人間性心理学 - トランスパーソナル心理学
  • 認知心理学
  • 生態心理学
  • 文化心理学
  • 進化心理学
  • 選択理論心理学
  • 相貌心理学
  • 超心理学
 

[編集] 誤解

  • フロイトの精神分析やユングの理論などは、心理学アカデミズムの外側で生まれ育ったものであり、また半世紀にわたって科学的心理学の立場から多くの批判がなされてきた。それにも関わらず、「フロイトが心理学の祖である」、「精神分析こそが心理学の基礎であり、本流である」というような、時代錯誤的な誤解が存在する。
  • 「心理テスト、カウンセリング、サイコセラピーといった臨床領域が心理学研究の中心的課題である」とか、「カウンセラーや精神科医は皆、心理学の専門家である」といった、事実とは異なる認識が広く流布している。
  • こうした通俗的な理解を、ポピュラー心理学ないし通俗心理学と呼ぶ事がある。他方、このような誤解は心理学に対する社会の要請の現われであるとして、無視すべきでないという意見もある。
 
 

[編集] 関連項目

  • 行動科学
  • 認知科学 - 認知神経科学
  • 哲学 - 現象学 - 分析哲学 - 心の哲学
  • 言語学 - 心理言語学 - 認知言語学
  • 経済学 - 行動経済学 - 神経経済学
  • 社会学 - 社会心理学 - シンボリック相互作用論 - エスノメソドロジー - 社会的構築主義
  • 人類学 - 文化人類学 - 文化とパーソナリティ論 - 心理人類学 - 認識人類学
  • 生物学 - 生理学 - 進化論 - 動物行動学 - 霊長類学 - 社会生物学 - 行動遺伝学 - 進化心理学
  • 人間工学
  • 医学 - 生理学 - 大脳生理学 - 神経学 - 脳科学 - 脳神経外科学
  • 精神医学 - 精神病理学
  • 統計学 - 質的研究
  • 心理検査 - 性格検査 - 知能検査 - 発達検査
  • 心理療法
  • スピリチュアル
  • 類型論 - 特性論
  • 錯覚 - 錯視
  • 不安階層表
  • EPSI
  • Psyscope
  • 構成主義
 

[編集] 関連書

  • サトウタツヤ, 高砂美樹『流れを読む心理学史―世界と日本の心理学』有斐閣, 2003, ISBN 4641121958 (含 日本の心理学史)
  • 梅本尭夫『心理学史への招待―現代心理学の背景』サイエンス社, 1994, ISBN 4781907202 (含 日本の心理学史)
  • D. シュルツ『現代心理学の歴史』培風館, 1986, ISBN 4563055522
  • アンディ・ベル『論争のなかの心理学 どこまで科学たりうるか』新曜社,2006, ISBN 4788509954
 

[編集] 脚注 / 出典

  1. ^ 将来的には心理学は発展的に解体されていくべきだとする考えもある。しかし、一方では、行動分析や人間性心理学のように心理学だからこそ研究できる分野も存在するという考えもある。
 

[編集] 外部リンク

  • 社団法人日本心理学会
  • American Psychological Association
  • Association for Psychological Science
  • International Union of Psychological Science
  • Classics in the History of Psychology - 心理学史上の古典的論文が英語で読めるサイト。
  • Psychoworld.sk - human psychology news
posted by xyzkei at 15:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(無意識・潜在意識)

無意識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(潜在意識 から転送)
移動: ナビゲーション, 検索

無意識 (むいしき、独語:BewusstseinsstörungUnbewusste,英語:Unconsciousnessthe Unconscious) には、大きく二つの意味または使用法がある。一つは、「意識がない」状態で、もう一つは、心のなかの「意識でない」領域である。通常の心理学や精神医学では、前者の「意識がない」状態を意味することが多いが、ジークムント・フロイトが提唱した精神分析学や、カール・グスタフ・ユングが提唱した分析心理学では、後者の「意識でない領域」を指す。

名称

ユングはフリードリヒ・シェリング(対象化された自己意識を「無意識」(Unbewusstsein 意識でないもの、Bewusstlosigkeit 意識を欠いた状態)とした)が無意識の発見者であるとしている。無意識の領域を、簡単な表現で、「無意識(Unbewusste,the Unconscious)」とも呼ぶ。(ここで言う「無意識」は、「意識されていない心 en:unconscious mind」等とは異なる概念である)。
 

[編集] 意識の存在

無意識とは何かということは、その前提に、意識とは何かということの了解がなければならない。「意識」とは、人間一般において、「わたしが意識していると、意識しているとき、自明的に存在了解される何か」である。
このような意識の把握は、主観心理学的な把握で、近代に成立した科学がその研究対象とするには、客観的な規定が曖昧すぎ、かつ定量化も、定性的把握も客観的には困難である。そのため、心の学である心理学においても、心や魂、あるいは意識は科学的に定義されないとして、刺激と反応で心理学を築こうとした行動主義心理学などが出現した。
しかし、科学的対象として客観的把握が困難であるとしても、「意識を意識する者には、意識の存在は自明である」という命題もまた真理である。
「意識はない」または「意識があると思うのは錯覚である」という主張もあるが、このような考えは「考え」であり、「考え」は意識の働きである以上、意識は「ない」とか「錯覚」だとしても、そのように意識を捉えているということになる。
 

[編集] 無意識の存在

 

[編集] 無意識の意味1

記憶意識状態
 覚醒状態深睡眠
短期記憶
作動記憶
長期記憶
有意識無意識
意識喪失
フリンジ
 
長期記憶
 
 
深層意識
 
 
深層意識
 

無意識は、「意識がない状態」と「心のなかの意識でない或る領域」の二つの主要な意味がある。
「意識がない unbewusst, bewusstlos, unconscious」とは、強い意味だと、大脳の働きがほとんどない状態を意味する。しかし大脳の働きは、人間が生きている限り、完全に停止するということはなく、「ほとんどない」とはどこまでないことなのか、客観的な基準が曖昧である。
他方、弱い意味で「意識がない」という場合は、「気づかない」という意味でもある。例えば、音楽を聞きながら本を読んでいると、最初は本の文章の内容と、音楽の両方が意識される。しかし、読書に集中していて、ふと何かで中断されると、「音楽が急に聞こえて来る」ということがある。音楽はずっと鳴っていたのであるが、読書に集中していたため、音楽の進行に「気づかなく」なっていたのである。
人間は時間のなかで、非常に多数の感覚刺激や意味の刺激を受け、その多くを意識している。しかし、「意識していない・気づいていない」感覚刺激や意味の刺激で、大脳は感受し、記憶に刻んでいるものは、もっと膨大な量が存在する。記憶に関する心理学の実験からそのことが言える。
 

[編集] 意識と記憶

人間は様々なものを意識するが、目前、あるいは「いまここの感覚的・意味的刺激のパターン」以外で、「意識するもの」は、広義の「記憶」である。記憶の再生は、ある言葉や知識などが再現されることもあるが、また内的なイメージの形で、過去の情景(視覚的・聴覚的等)が思い出されることもある。
記憶は日常的に再現されており、複雑な手順を必要とする作業でも、その一々の手順を「意識しない」で、機械的に遂行することが可能である。例えば、複雑な漢字を書く場合、どの線を引いて、次はどの線をどこにどう書き加えてなどと、一々記憶を辿って書いている訳ではない(参考:手続き記憶)。
「記憶を想起しているという意識」なしで、非常に多くのことが、この現在に想起され、イメージや感情や意味で構成される「意識の流れ」が持続している。
しかし、その他方で、何かを思い出そうとして、確かに知っているはずなのに、どうしても思い出せないというようなケースが存在し、このとき、意識の滑らかな流れは滞り、記憶を再生しようとする努力が意識に昇る。
思い出そうとして、努力などが必要な記憶は、「滑らかに流れて行く意識の領域」には、想起が成功するまでは、存在しなかったことになる。では、そのような記憶はどこにあったのか。無論、大脳の神経細胞の構造関係のパターンのなかに存在していたのであるが、主観的な経験としては、そのような記憶は、「現在の意識領域」の外、「前意識」と呼ばれる領域にあったとされる。
 

[編集] 無意識の意味2

日常的に流れて行く意識のなかでは、様々な「意識の対象」が存在している。この現在の意識の対象は、現前している感覚・意味・感情等のパターンであるが、また、滞りのない自然な、「気づくことなく」想起されている記憶の内容が、その対象である。
「意識」という言葉自体が、「覚醒意識がある」、「何かに気づいている」という通常の意味以外に、主体が意識している「対象の総体」が存在している「領域」の意味を持っている。何かを「意識している」、または、何かに「気づく」とは、対象が、「意識の領域」に入って来ること、意識に昇って来ることを意味するとも言える。
人間は一生のなかで、膨大な量の記憶を大脳の生理学的な機構に刻む。そのなかで、再度、記憶として意識に再生されるものもあるが、大部分の記憶は、再生されないで、大脳の記憶の貯蔵機構のなかで維持されている。
このような膨大な記憶は、個々ばらばらに孤島の集団のように存在しているのではなく、連想が記憶の想起を促進することから明らかなように、感覚的あるいは意味的・感情的に、連関構造やグループ構造を持っている。そして、このような構造のなかで記憶に刻まれている限りは、いかなる記憶であっても、再生、想起される可能性は完全なゼロではないことになる。
人の一生にあって、再度、想起される可能性がゼロではないにしても、事実上、一生涯において二度と「意識の領域」に昇って来ない、膨大な量の記憶が存在する。主観的に眺めるとき、一生涯で、二度と想起されないこのような記憶は、「意識の外の領域」に存在すると表現するのが妥当である。
「意識の外」と言っても、科学的には、大脳の神経細胞ネットワークのどこかに刻まれているのであり、「意識の外」とは、主観にとって、現象的に「意識でない領域」に、膨大な記憶が存在するという意味である。このような、「意識でない領域」が、無意識の第二の意味となる。
 

[編集] 無意識の存在

記憶意識領域
 精神分析学分析心理学
短期記憶
作動記憶
意識意識
長期記憶前意識前意識
深層
長期記憶

深層構造
無意識個人的
無意識
(未定義)集合的
無意識

意識が対象とするものは、記憶だけではない。また記憶は、何らかの意味で「構造化」されており、「無意識の領域」の膨大な記憶がどのように構造化されているのかということも問題である。
人間には経験や学習によって得た記憶・知識以外に、生得的または先天的に備えていたとしか言えない「知識」や「構造」が存在する。その一つの例は、「人間の言語」であり、人間の言語は、現在の知見では、人間しか完全には駆使できない。ノーム・チョムスキーの生成文法は、人間の大脳に、先天的に言語を構成する能力あるいは構造が備わっていることを主張している。
子供は成長過程で、有限数の単語を記憶する。単語は、単語が現れる文章文脈と共に記憶される。しかし、子供の言語生成能力は、それまで聞いたことのない文章、従って、記憶には存在しない文章を言葉として話すというところにある。「記憶したことのない文章」を子供が話すということは、それは記憶ではないのであり、それではどこからこのような文章が湧出するのか。
それは「意識でない領域」、または「無意識」から湧出するのだと言える。チョムスキーの考えた普遍文法の構造は、無意識の領域に存在する整序構造である。言語の自然な生成、言語の流れの生成は、意識の外で、すなわち意識の深層、無意識の領域で、言葉と意味をめぐる整序が行われているということを意味する(生成文法では、無意識とか深層意識という表現を後に避けたが、言語の先天的な構造性の主張に変化はない)。
このように、意識の領域に現れる訳ではないが、意識の外の領域、すなわち無意識の領域に記憶や知識や構造が存在し、このような記憶や構造が、意識の内容や、そのありように影響を及ぼしているという事実は、仮説ではなく、科学的に実証される事実である。
とはいえ、「無意識」という用語は、定義が曖昧で、通俗性が高く、恣意的な意味で使用される危険性が大きい。現在では、精神分析学に対する批判も含めて、「無意識」という言葉・概念を使用することに対する消極的な傾向が存在する。
 

[編集] 深層心理学理論と無意識

  • フロイトの抑圧する無意識
深層心理学の理論の代表とも言えるジークムント・フロイトの提唱した精神分析学では、無意識に抑圧の構造を仮定し、このような構造において、神経症が発症するとして、その治療法の理論を展開した。(批判:「抑圧する無意識」は実証できない)。
また、精神分析の理論の応用として、個人における「良心」、社会における「道徳」の起源を、無意識の抑圧構造の文化的な作用として説明した。
  • ユングの自己実現の無意識
分析心理学を提唱したカール・グスタフ・ユングは、「自我である私」が「なにゆえ私である」のかを問うた。「私である意味」は、魂の完全性、円球的完全性の実現にあると考えた。無意識は、自我を自己(ゼルプスト)すなわち「神」へと高めて行く構造を持つと仮定した。(批判:「神へとみずからを高める無意識の構造」は実証できない。しかし、「ユングの基本理論」と「ユングの思想」は分けて考えねばならない。ユングの理論は反証可能性を持たず、現代的な範疇での科学としては、成り立たない)。
分析心理学は、「神話の意味」、「死と生の意味」などを思想的に解明するに有効であった。ユング自身は、科学理論として慎重に理論を構成したが、それは表層構造において、容易に、宗教やオカルトに転用可能な理論であった。
 

[編集] 広義の無意識と潜在意識

「意識でない領域」に関しては、様々な解釈が行われている。催眠状態での意識状態や、宗教的な儀式や薬物摂取で生じる「変性意識(変成意識)」なども、通常の意識でない状態である。
また、このような広義の変成意識などの他に、潜在意識やサブリミナルなどの「意識でない状態・領域」が考えられてきた。「意識でない領域」の存在は確実であるとしても、主観的に把握されるそのような領域について、客観的な記述や説明が行えるかというと困難である。
フロイトやユングの理論における「無意識」は、彼らが理論的に想定した構造の存在は、結果的に実証されないものであることが判明したが、20世紀前半に生まれた、このような「無意識の概念」は、文化的に大きな影響を与えたことも事実であり、思想や芸術において、現在もなお影響を有している。
しかし、無限定に無意識を述べることは、個々人の主観的な把握になり、またトランスパーソナル心理学における無意識もそうであるが、あまりに仮説的要素の大きい無意識は、実証性がますます困難であり、疑問となる。潜在意識やサブリミナルも、何を意味する概念なのか、不確定要素が多すぎる。主観的要素や解釈があまりに大きなそのような言葉の用法や概念については、疑問があると言うべきである。
 

[編集] 関連項目

  • 意識の流れ ウィリアム・ジェームズ
  • 純粋持続 アンリ・ベルクソン
  • 深層心理学
  • 下意識 ピエール・ジャネ
  • マイナス思考
  • ジョセフ・マーフィー
 

[編集] 外国語版関連項目

「意識喪失状態」についての項目
  • en:Unconsciousness
  • de:Bewusstseinsstörung
「集合的無意識」の項目
  • en:Collective unconscious
  • de:Kollektives Unbewusstes
  • fr:Inconscient collectif
広義の「無意識」や「潜在意識」に関する項目
  • en:Unconscious mind
  • de:unbewusst de:Unterbewusstsein
  • fr:Inconscient
posted by xyzkei at 15:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(渡辺美樹)

渡辺美樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
渡辺美樹(わたなべみき)
  • ワタミフードサービス代表取締役社長。渡邉美樹(記事における氏名は旧字体であるが新字体で活動している)を参照。
  • ワタナベエンターテインメント代表取締役社長本名。渡辺ミキを参照。
  • 名古屋大学国際言語文化研究科英語学科准教授。専門分野はイギリス文学及び児童文学。
  • ダンスグループ「スーパーPキーズ」のメンバー。ダンススタジオ「多摩っ子バブルス」に所属。
posted by xyzkei at 15:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(原田隆史)

原田隆史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
原田隆史(はらだ たかし、1960年生まれ。大阪府出身。奈良教育大学出身。大阪市内公立中学校勤務後、現在は天理大学人間学部 講師、原田総合教育研究所所長、教師塾主催、教師養成塾主催
 

[編集] 実績・指導方法

大阪市内公立中学「松虫中学校」を「態度教育」により建て直し、陸上競技では7年間で13回の日本一を達成。特に2002年の男女アベック優勝は全国初で 「松虫の奇跡」と言われている。現在は、原田総合教育研究所を主宰し教育講演、企業研修を行なっている。企業研修は大企業が多く、ワタミ・ユニクロ・野村證券等3年間で200社、4万人に向け研修を行う。
 

[編集] 著書

  • 「成功の教科書ー熱血!原田塾のすべて」(小学館)
  • 「本気の教育でなければ子供は変わらない」(旺文社)
  • 「カリスマ体育教師の常勝教育」(日経BP社)
 

[編集] 現在出演番組

  • 情報ライブミヤネ屋コメンテーター(読売テレビ)
posted by xyzkei at 15:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(情報商材)

情報商材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
情報商材(じょうほうしょうざい)とは、主にインターネットを介して売買される情報のこと。
単に情報と呼ぶことも多いが、情報商材はそれ自体に金銭的な価値を設定し、売買されるものうち「ある目的を達成するための方法」を指すことが多い。そのため、インターネットを通じて画像や動画、文章などの著作物をコンピュータのファイルとして売る場合は情報商材とは呼ばないようである。情報商材を販売することを情報販売と呼び、情報商材の販売を職業として始めることを情報起業と呼ぶ。インターネットが出来るまえは情報商材と言う言葉自体存在しなかった。

目次

[非表示]
  • 1 情報商材として販売されるものの例
  • 2 価格
  • 3 販売方法
    • 3.1 インターネットオークションを用いるもの
    • 3.2 ポータルサイトを利用するもの
  • 4 情報起業
  • 5 問題点
    • 5.1 宣伝文句の正確性
    • 5.2 返品・返金
    • 5.3 情報自体の価値・評価
    • 5.4 ねずみ講マルチ商法(ネットワークビジネス)と類似した販売手法
    • 5.5 情報内容の合法性・倫理面での問題
    • 5.6 販売者の問題
  • 6 著作権
  • 7 関連項目
 

[編集] 情報商材として販売されるものの例

  • 多額の現金を得る方法
    • 方法は明示せずに「簡単に儲ける方法」として販売するもの
    • デイトレードやFXなどの投資関連
    • インターネットオークションを利用するもの
    • アフィリエイトを利用するもの
    • 連鎖販売取引を行うもの(買った情報商材に情報商材の売り方が書いてあることも。)
    • 競馬・パチンコ・パチスロの必勝法
  • 無料で音楽や動画のファイルを手に入れる方法(P2Pアプリを用いることが多い)
  • 中古車・携帯電話の白ロムを輸出する方法
  • ダイエット・長身法・ED回復・モテないなどの悩みを解決する方法
  • 外国語・資格試験の学習法
  • 公共料金や税金などを節約する方法
  • SEO対策やアクセスアップなどのWEB製作関連
 

[編集] 価格

主に5000円から数万円など一般の人が買える範囲で、比較的高額なものが多い。これは単に買う側が「高くても値段に見合った有効な情報だろう」と期待させるためであると考えられる。自分がアフィリエイターになって自己アフィリエイトをすることで半額以下で買える商材も多い。 「期間限定」「先着XX人」などと称してそもそも存在しない通常価格より安い価格と評して、景品表示法違反である「二重価格の表示」で売っていることが多い。しかし、そのほとんどが価格に見合わぬ価値の情報であり(宣伝文句通りに稼げるものがほとんどないという意味で)、詐欺まがいの販売方法に多くの苦情が上がっているのが実状である。
 

[編集] 販売方法

 

[編集] インターネットオークションを用いるもの

昔から最も頻繁に用いられているのがインターネットオークションである。ヤフーオークションでは「その他」カテゴリの下に「情報」カテゴリが設けられている。過去に露出を増やしたいがために様々なカテゴリーで情報商材が販売されたことがあり、利用者の間に大混乱を招き、一般のオークション利用者からこうした詐欺的行為に対して苦情が殺到したことから、情報商材を隔離する形で設けられたものである。
 

[編集] ポータルサイトを利用するもの

情報商材の販売専門のサイトがあり、そこでは情報販売者と契約を結び、商品の受け渡しや決済を代行する。自分でブランド力を上げることに自信のない販売者は、こういったサイトを利用することが多い。しかし、相当数の販売者が登録するため、返って目立たなくなってしまい、ほとんど儲からないのが実状である。
 

[編集] 情報起業

情報商材の販売を職業として行うことを情報起業と呼ぶ。またこうした人々は情報起業家と呼ばれる。(アントレプレナーインターネットマーケッターなどと自称する者も多い)。単発で商材を捌いた後に、法的責任や自ら保障した返金制度の回避のために身元をくらましてしまう者も多く(情報起業家には詐欺や過剰宣伝、スパムなどの影響でダーティイメージが付きまとっており、個人情報は秘匿している場合が少なくない)、誇大な表示に反して実際は大して儲からないことから、長期的に情報起業家を続けている者は少ないと思われる。
 

[編集] 問題点

情報商材には以下のような悪徳商法と考えられるような物も存在するため、利用者には慎重な判断と十分な注意が求められる。
 

[編集] 宣伝文句の正確性

情報商材の販売では、購入者の成功例が良く掲載されている。しかし、情報商材が出現する前から「お客様の声」として購入者の感想を掲載することは頻繁に行われており、その正確性は購入者が判断するしかない。
こうした宣伝文句はテンプレート化されており、優良商材粗悪商材に関係なく、形式自体はほとんど同じであるため、見た目や雰囲気だけで判断することはまず不可能である。このため、宣伝内容に矛盾した内容がないか、明らかに無理のある事実が書かれていないか、そもそもそこに書かれている内容が真実かどうかなどを、購入する側がその商材を十分吟味する必要がある。
さらに、「あとXX人で販売を終わります」「間もなく値上げします」など購入を煽ることもある。これらも事実でない場合があるが、この場合は実際に値上げが確認できるため、信用できる業者かどうかの判断材料になる。
「多額の現金を容易に得る方法」等を販売する業者の中には、証拠として札束や通帳の画像を掲載することがある。しかし、こうした画像をインターネットで販売しているサイトもあるため、注意が必要である。
「SEO」などの方法では、アクセス数が実際はほとんどないキーワードで高順位を取り、さも効果があったような言い方をしたり、「情報商材」というキーワードで2位を取ったSEOという宣伝目的で、実際は業者に依頼をして取ったというケースもある。 SEO業者HP 該当ブログ
 

[編集] 返品・返金

消費者契約法第二条で、重要事項に関して断定的判断の提供があれば契約の取り消しができる(第四条)。また金融分野(株・FX・先物取引)については、証券取引法第四二条一項による規定がある。「情報商材の性質上返品は認めない」という約款を定めていたとしても、販売者に説明に関する悪意または重過失(断定的判断の提供など)がある場合には約款が適用されないとしている。2001年4月1日から施行された消費者契約第八条では、事業者の債務不履行や不法行為による損害賠償や不当利得について免責条項の無効とする旨の、いわば「不当条項規定」をおいてこの考え方を明確化した。
 

[編集] 情報自体の価値・評価

情報によっては、一般に販売される書籍や新聞・雑誌に掲載されている内容と大差なかったり、それ以下のものもある。例えばダイエットや株式投資に関する本は書店で多く売られているが、それらに比べて情報商材として売られている同様のものは、これらの書籍より情報価値が低い割に高額なことが多い。しかし、情報商材がその金額に見合うような内容かどうかは判断しづらい。
情報商材は、書店のような立ち読みが出来ない。そのため、購入したあとに予想したものと全く違った、期待外れだったというケースが非常に多い。一般の書籍は新聞・雑誌等の書評、Amazonや個人の運営するサイトなど、様々な方法で実際にその本を読んだ人の評価を見て、購入の参考にすることができる。


中には下記のような、あまりに安易で低俗であり、明らかに価値を見出せないようなものもある。購入するまで内容を明かさないため、このようなものでもまかり通ってしまうのが実情である。

  • 再販・無料配布可の情報商材→商材内のURLがポイントメールなど自分の紹介用URLとなっていて配布された人登録すると無料配布した人が稼げる仕組みです。
  • 「○○万円を稼ぐ」→情報商材を売りましょう・ポイントメールに登録しましょう。自分の右腕を切り落として障害年金を貰いましょう。等
  • 一回限り○○円稼ぐ→自分でアフィリエイト業者に登録して自己アフィリエイトや家族名義でクレジットカードをたくさん作りましょう。
  • mixiで稼ぐ→足跡・ニュース・日記・女の画像・目立つ名前・コミュでの宣伝の利用や女性に成りすますなどして自分のサイトに誘導し、アフィリエイトや物販を行いましょう。
  • 簡単にに有効なメールアドレスを集める→yahooオークションからyahooIDを集め@yahoo.co.jpをつけましょう。
  • 一日で確実に30万円を手に入れる→消費者金融で30万円借りましょう。
  • 誰でも100%290万円以上手に入れる→上記同様、貸金業者からお金を借りた後計画破産して、借用したお金を搾取しましょう。(実際は督促されなくなるだけで、自分のものになるわけではない)
  • 半額で新幹線に乗る→有人改札と自動改札を使い分け、不正に出入りすれば片道ただになります。
  • アクセスアップをする→トラックバックや掲示板でスパムを行いましょう。
  • 検索エンジンで上位を取る→誰も検索しない高順位の取りやすいキーワードを設定しましょう。SEOスパムをしましょう。業者に依頼しましょう。等
  • パチンコ・パチスロで稼ぐ→攻略法をセットする手順を複雑にしてその情報が本物かどうか検証をできなくして誤魔化してしまう。体感機を使いましょう。等
情報商材が一般に書籍やインターネットで無料で公開されている情報とどう違い、どう価値があるのかを購入者は見分ける必要がある。


また情報商材の評価を自称するレビューサイトが少なからず存在するが、高評価の商材を購入するよう誘導して、アフィリエイト収益を得ているようなサイトがある。ただし、これは情報商材に限らず、いかなる商品であってもインターネット販売を行う業者の中でアフィリエイトサービスを利用していれば、同様のことが業者の認知の有無を問わず広く行われている。

 

[編集] ねずみ講マルチ商法(ネットワークビジネス)と類似した販売手法

  1. 情報商材を販売する会社(ネットワークビジネスの場合は商品提供会社)
  2. 情報商材提供者商材  (ツリートップの人)
  3. 情報商材掲載サイト(購入者)(ツリーの最下部の人)
  4. 一般人(両方ともほとんど手を出さないけどたまに手を出すひとがいる)
 

[編集] 情報内容の合法性・倫理面での問題

明らかに違法なことを実行するよう書かれてあったり、違法でなくとも社会通念上問題があるようなことを促す商材も存在する。しかし、販売前に違法性があることが知らされたり、購入して初めて違法性があることを知らされる場合もある。
 
 

[編集] 販売者の問題

情報商材に限らず、あるいはインターネットによる販売に限らず、またいかなる商品であっても、購入者を騙す業者は少なからず存在する。返品を受け付けなかったり、情報の妥当性・正確性などを理由にクレームを言っても取り合わない業者もいる。問題のある販売方法を行っていたり、虚偽を記載していたとして法的な対応を取ることも不可能ではないが、警察はそう簡単には動かず、法的措置を取るにも膨大な手間がかかり、現実的には困難である。さらに販売者と連絡が取れなくなる場合もあり、販売者側のモラルが問われることもある。
これらの商取引の問題は、情報商材自体の存在ではなく、インターネットの普及によって容易に物を販売することが可能になったこと、インターネット販売業者の良し悪しを判断する知識を持ち合わせていない購入者が多く存在することから、悪質な業者が増加していったことに起因する。
2007年に入り、違法商材「インド式アフィリエイト」購入者の告発を皮切りに、情報商材関連業者がメルマガなどで悪質商材を買わないよう呼びかけた。この告発の結果、該当の商材並びに販売方法が極めて悪質と判断され、それまで応じなかった返金要請にも応じざるを得なくなるという動きが出ている。この事例から今後法整備が進み、購入者側も知識を向上させていくことで、悪質な業者の淘汰が期待される。
 

[編集] 著作権

情報商材は、主に紙に印刷したもの、あるいはコンピュータ上のファイルで取引される。これらは著作物と見なされるため、無断で複製を作って販売したりインターネットで公開することは、本来は著作権法違反である。ただ著作権は著作に及ぶものであり、ノウハウには及ばない。そもそも誰が著作者なのか分からないままで流通しているものも多く、「私が著作権を持っている」と主張する人が出てきても立証は難しい場合もある。このため、インターネットでこれらの情報を誰でも見られるよう公開するサイトも多く存在する。
 
 

[編集] 関連項目

  • インターネットオークション
  • メディア・リテラシー
  • 悪徳商法
  • 攻略法詐欺
posted by xyzkei at 14:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(アフィリエイト)

成功報酬型広告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アフィリエイト から転送)
成功報酬型広告(せいこうほうしゅうがたこうこく)またはアフィリエイト・プログラム (Affiliate Program) とは、特にインターネットWWW上における広告形態をさし、ある広告媒体ウェブサイトに設置された広告によってウェブサイトの閲覧者が広告主の商品あるいはサービス等を購入し、生じた利益に応じて広告媒体に成功報酬を与える一連の形態をさす用語。 別名として「アフィニティ・プログラム」、「アソシエート・プログラム」、「アフィリエイト・マーケティング」などがある。

目次

[非表示]

[編集] 概要

これらは、広告提供者(クライアント)がアフィリエイトプログラムを提供する広告企業であるアフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)に依頼して広告を出す場合と、オンライン販売電子商店街などインターネット上で商品やサービスを提供する企業ないし、それら電子商店のシステムを提供している企業そのものが設置している広告形態の二種類に大別される。アフィリエイト・サービス・プロバイダに至っては勃興が激しく、またポータルサイト運営企業などが副業的に提供している場合もある。
これらでは、広告掲載場所を特定する識別子がリンク中に埋め込まれており、リンククリック時に識別子がASPに送信され記録される。そうして実際に売上が出た際には広告掲載側に成功報酬が支払われる。これらASPには大小さまざまな企業が存在するため列挙は割愛するが、各々の広告リンク設置により成功報酬を望む側は、それらASP側と契約する形でバナー広告を設置、それぞれのリンクへと誘導する。
こういったサービスには従来のパソコン向けのほかに携帯電話向けのサービスもでており、携帯電話向けのサービスでは比較的成功報酬の額が高いともされているが、逆に表示量的にも限定される携帯電話でのオンライン販売はパソコン向けオンライン販売よりも限定的であるなどの傾向もある。なお物品やサービスの販売以外でも、メールマガジンの登録や、特定サイトの無料会員募集などといった直接的に広告閲覧者と広告主側に金銭のやり取りが無い場合もある。
ただ最近では、アフィリエイトのリンクであることを隠してサイト閲覧者を騙す形で所定サイトへ誘導するウェブサイトの横行や、または広告を貼らずに金銭を請求する行為、更には自らのサイトに閲覧者を呼び込むために検索エンジンスパムマルチポストを働くものなど、問題行動を起こす広告サイト設置者までおり、こういった問題サイトのグーグル八分など検索エンジンから除外する対策を行う検索サイトも出るに至っている。
 

[編集] アフィリエイトの歴史

Amazon.comの創業者の孫がサイトを立ち上げていて、「ここに商品を置いて売れたら手数料を頂戴(要約)」と創業者に持ちかけたのがはじまりであるとされている[要出典]。但し、Amazon.comではアフィリエイトではなくアソシエイト・プログラムと呼んでいる。
なおアフィリエイトの歴史上でAmazon.comが果たした役割は大きく、従来のクリッカブル広告では所定のサイトへの誘導や特定商品やサービスに関するディレクトリに誘導して「成功」としていたものがクリック詐欺などで広告視聴量に対する疑惑にも発展して広告料支払いで係争関係にも発展する中、所定の書籍や商品に対する直接リンクの形で、リンク元の記事と紹介する商品との間の連携にもより売上を伸ばし、アフィリエイトは新しい広告の形として急速に浸透していった。
今日でも同社のアフィリエイトは個別商品ごとの紹介プログラムが用意されており、ブログなどの鮮度の高い情報群と商品を橋渡しする仕組みも充実している。

[編集] アフィリエイト稼業の実態

NPO法人アフィリエイトマーケティング協会発行の「アフィリエイト・プログラム意識調査2005」によると、アフィリエイターの七割の月収は1000円以下で、毎月3万円以上稼いでいるアフィリエイターは全体の2%以下である。アフィリエイト稼業が如何に厳しいか伺える。
しかし、アフィリエイトのみで生計を立てている法人、個人もいるので、儲からないと言うのは早計であるが、統計的に見ると極めて限られた法人、個人のみと言える。アフィリエイトを始めれば儲かる、という状態ではない。
ただ、アフィリエイト稼業に参加すること自体が、無料ブログサービスなどに申し込み、ASPに申し込むだけで始めることができ、始めるにあたり敷居も低い点がアフィリエイトを行うユーザーの数的な増大を招き、このような数字になった…という可能性もあり、この辺りは様々なASPが存在してもいることから、その各々のユーザー意識レベルにも絡んで不明である。
一部ではアフィリエイトを専業とし、SEO(Search Engine Optimization:サーチエンジン最適化など)行うものや、或いは良質なコンテンツを制作することでリピーターを十分に呼び込んでいるサイトというのも存在しないでもない。ただSEOは一歩間違えると検索エンジンスパムと同列にみなされる手法も含むため、利用者に不快感を催させないためにも注意は必要である。過去にはSEO手法を導入したばかりに不正な検索結果操作だとみなされ、グーグル八分を被った企業ウェブサイトすら存在している([1])。

[編集] アフィリエイト稼業の動向

インターネットが普及しアフィリエイトサービスが始まった初期には、バナー広告を設置すれば高い確率でクリックされ、比較的簡単に報酬を得ることができた。これには当初、ものめずらしさでついクリックしてしまう人がいたのと同時に、個人が設置したウェブサイトにバナーがあると、閲覧者も大抵はある程度交流のある人の場合も多く、またクリッカブル広告をクリックすることで閲覧者がサイト設置者にサイトの存続を望んでいるという合図にもなったなどの事情も含んでいた。ことメールマガジンやアンダーグラウンドなウェブサイトでは、そういったクリックしてコンテンツ提供者に「投げ銭」することを正当な行為とみなす「伝統」すら見られた。
しかし2000年現在では、インターネット利用者がインターネットの仕組みに慣れバナー広告が明らかに広告であると認識されていることや、インターネット全般に於いて迷惑メールを含む広告の氾濫にユーザーがうんざりしていることもあり、バナー広告自体が、非常にクリック率が低い状態にある。初期には数十パーセントほどのクリック率を上げていたが、現在では、よほど工夫しない限り1パーセントに満たない。
こういった事情もあってバナー広告が非常にクリック率の低い状態にあるため、クリック率を上げる方法として、現在では主に、文章などの中にアフィリエイト広告のテキストリンクを含める、などの方法などがある。ただその一方では、こういったアフィリエイト指向の強いサイト運営者を騙すような悪質な広告主も登場しており、「セキュリティソフトウェアのアフィリエイト」と称して掲載された広告により、セキュリティ対策ソフトウェアの押し売りといった問題も発生している([2])。

[編集] アフィリエイトの利点

広告主側からすると、対費用効果が一目瞭然で分かり、更に費用に見合わないと判断すれば、途中での契約停止が可能と言う他の媒体を使った宣伝方法とは異なる利点が挙げられる。 これにより自己が想定する範囲内での広告宣伝が行える。
また、数千を超えるサイトが宣伝してくれる可能性もあり、販売チャンスが増え、かつ、売れなければ費用も殆ど発生しないと言う、かなり広告主には有利な金額体系でもある。 更に、一部のASPを除き、自己でアフィリエイターへの報酬金額を決定出来る仕様であり、この報酬金額自体も途中変更が可能である。
その他に、あらゆるジャンルのアフィリエイターが存在する為、商品そのものが売れなくても、ネット内での自己の商品、サービスを認知させる事も可能となる。また、マーケティング手段として利用している広告主も存在する。
上記利点が複数存在する為、アフィリエイトを利用しようとする広告主は増加の一途を辿っている。
アフィリエイター(広告掲載側サイト)の利点は、仮にサイト閲覧者が広告に応募した場合、自己へ収入が帰ってくる「可能性」がある。これによって、サイトを更新、修正、変更するモチベーションを保っている人間も多数いると思われる。
非常に限定的な、稀なケースではあるが、アフィリエイトで生計を立てている人間もおり、中には個人で始めて、法人化して成功を収めているサイトもある。

[編集] 個人法人がアフィリエイトを行う媒体

個人法人がアフィリエイトを行う場合、主に、ブログホームページメールマガジン等の媒体を通じ行われている。

[編集] アフィリエイト報酬の種類

アフィリエイトによって得られる報酬は主にクリック報酬と成果報酬の2つがあり、クリック報酬は、バーナー、テキストリンク等の、アフィリエイトタグのクリックされた回数によって、報酬が決まり、成果報酬では、サイトより商品が売れた場合、あるサービスに関してアクセスした訪問者が、そのサービスに申し込んだ場合に報酬が支払われる。

[編集] アフィリエイトの問題点

アフィリエイトは商品情報を伝達する優れたシステムである一方でいくつかの問題を抱えている。まず、宣伝記事の境があいまいとなり、一方的な宣伝を消費者が宣伝と気がつかないうちに読んでしまう恐れが大きい。また、明らかにこのようなあいまいさを悪用したサイトも多く見られる。次に、アフィリエイトの募集をティアとよばれるシステムをつかって鼠算的におこなうことによって、実際にはアフィリエイト収入が保証されるわけではないにもかかわらずそのことを偽った募集や、架空商品とアフィリエイトシステムを利用したネズミ講などの温床となっている。
販売収益の一定割合がアフィリエイト側の収益となることが、大げさまたは不正確な表現を用いて購買を促すインセンティブとなりうることも問題をはらんでいる。現実にアフィリエイトを行うサイトが無数に存在することや、その媒体がブログなど入れ替わりが早いものが中心であることから、明らかな詐欺薬事法違反などが合った場合にもその取締りは困難である。 このような問題点に対し、業界団体である日本アフィリエイト・サービス協会はガイドライン[1]を出し、適切なアフィリエイトプログラムの運用を呼びかけている。
なお、報酬を目的とする架空注文は、電磁的記録不正作出・同供用となる。
また、複数のブログと契約し、広告主企業の商品をあたかも該当ブログ管理人が気に入って宣伝したかのように見せかけ、広告主から広告宣伝料を徴収するような手法や仲介業者が氾濫しつつあり、そのような事情から情報媒体としての価値が低下しつつある。
その他にも、SEO(Search Engine Optimization:サーチエンジン最適化)を駆使し、アフィリエイト付き所有サイトの検索表示順番を意図的に引き上げる手法などが確立されており、俗称検索エンジンスパムとも呼ばれる。また、プログラムによって文章やサイトを量産し、検索エンジンに登録されるページ数を増やしてアクセスを集める方法なども行われている。
さらに、報酬目的で不正に特定作業を行い、報酬を得るような悪質なサイトもあるとされる。(クリック報酬を得るために、独自のプログラムによりクリック数を上げる等)
検索エンジンサイト各社ではプログラムにより作られた、内容に意味の無い文章だけのアフィリエイト広告を表示するためだけのページや、プログラムを利用した単語の繰り返し、アフィリエイト広告だけが載っているようなページを意図的に弾く仕組みを構築している。 (プログラムにより作られた内容に意味の無い文章だけのブログもあり、それらはスパムブログ、またはスブログなどという名前で呼ばれている。)
検索エンジンサイトGoogleでは、アフィリエイトを行っているからといって、サイトを検索エンジンのインデックス(登録)から弾くことはないが、内容のない(スパムブログ等)は検索エンジンにインデックス(登録)しないと公式に表明している。
海外ではこのアフィリエイト報酬を得るためのスパムブログが非常に問題になっている。ロボット型検索エンジンでは人間ではなく、コンピューターがページを読み取っている。そのためプログラムによって作られた、文法上は正しいが意味のまったく無い文章を通常の文章と見抜くことができず、検索結果に意味の無いページが表示されてしまう。(近年は検索エンジンシステムの性能が上がり、見抜けることも多くなってきた。)
日本でもこのようなプログラムは一般向けに数千円〜数万円で販売されており、簡単に購入できる状態にある。
また、オーバーチュアグーグルアドワーズ等の検索エンジン広告を用い、アフィリエイトサイトを商品の販売元サイトのように見せかけ集客し、アフィリエイト報酬を得ようとするなどの行為もあり、これらの行為はASPではなく、ASPに広告を出稿している企業が直接禁止している場合が多い。
ただ、上記の様なアフィリエイト広告を掲載する側の問題点の他にEC、広告主と呼ばれる広告出稿側の不正も存在する。一方的な広告掲載側の不正だけが問題とされる訳ではなく、広告主による不正も存在する。具体的な広告掲載側の不正行為として、以下のようなケースが挙げられる。
  • 商品、サービスが成約したにもかかわらず、報酬としてカウントされない
  • 報酬としてカウントされたあと、その報酬が支払われない
ただこれらは、「内部規定に照らし合わせて不当な請求だったため」などの理由付けが行われることも多く、果たしてどのような内部規定だったのかも不明確となりがちな可能性を含んでいる。この広告主側の不正に関してはASPですら及び腰であり、このような場合、広告掲載側は一方的な不利益を蒙る可能性があるといえよう。
特に悪質な広告主の中には申し込み数に対して報酬支払いの割合が常に数%台という極めて不正が疑わしいケースも存在する。これは100件の申し込みに対して数件しか受付してないということである。これで経営が成り立つ会社は極めて稀である。またこのような極めて不正が疑わしい広告主になんら対応をしないASPにも問題がある。
ASPの中には、問い合わせメールの回答者は誰か質問しているにもかかわらず、回答者の名前を知らせることすらしないところもある。通常のビジネスの常識では有り得ないことであり、不透明な業界の体質の一端を垣間見せているといえる。
アフィリエイト広告掲載側にできることは、広告を張る前に広告主のサイトをチェックし、アフィリエイト報酬支払いの逃げ道を作っていないか調べ、もし逃げ道が存在していたならASPに不正を通報する等の対策がある。広告主側による広告掲載側へのアフィリエイト報酬支払いの逃げ道を発見した場合、不正を通報する事をうながし、不正をなくそうとしているASPも一部ある(現在、このようなASPは非常に少ない)。
このような状態であるので、広告主よりアフィリエイト広告掲載側のほうが現在では立場が弱いといえるかもしれない。
また、過去は「1私企業の広告主側→ASP→広告掲載サイト群」と言う流れでネット広告その物は供給されていたが、現在は「広告代理店→ASP→広告掲載サイト群」と言う流れになりつつある。広告代理店はテレビ局などのCM、CFなどを手がけるような有名な企業が主に行っている。このような広告代理店のネット広告への影響が急拡大しつつあり、寡占化が急速に進行している。

[編集] 広告出稿側の不正行為について

広告主の中には、成果報酬支払いの意思が全く無い悪質業者が存在すると推測される。報酬支払い率(業界ではおおむね承認率と呼ばれている)数%の広告主は承認率を名目上、0%にはできないため、一応支払いを実行しているとの名目を作るために数%の支払いを実行している過ぎないと推測される。これらの悪質広告主の中には知名度の高い上場企業も含まれ、企業の知名度・規模では全く判断できない。
前の項目のアフィリエイトの問題点でも承認率の不自然な低さに触れているが、それに加えて、報酬支払い確定までの期間が極端に長い広告主が存在する。中には報酬確定まで半年以上という広告主も存在する。報酬確定まで長期にもかかわらず報酬キャンセル実行は早く2、3週間でキャンセルされ、最終的に数%のみ承認されるケースがある。そして比較的短期間で広告から撤退したり、一旦広告を停止にしたりを繰り返す。
具体的な例としては、以下のようなものが挙げられる。
  • 正当な成果を却下にしてしまうケース。このケースが一番多い。広告主側が認証作業(成果を承認するか却下するかの作業)する権利を本システムの特性上保有している為、これを悪用し、正常なアクションを却下にする行為。これは特定のとあるシステムを持つサイトであれば、却下されたアクションを広告会社に問い合わせて承認にさせる事も可能であるが、一般的なサイトはそのような事は出来ない。また一般的なサイトがASPに問い合わせても、却下された中の人が実際にどのように動いて本当に成果となったかどうかの見極めが不可能な為、広告主が適当な理由を付けて結局は支払われないと言う事が頻発している。広告主に全ての最終判断が委ねられると言う、アフィリエイトシステムの最大の欠点と言え、適当に認証作業を行われた場合、ASP、広告掲載側サイト双方が完全に損をする。アフィリエイトと言うシステムはまだまだ不完全と言える。
  • 会員登録を行う事により発生する成果条件として、会員登録をし、会員登録先サイトで実際に特定の行動しないと成果条件を満たさないケース。このケースの場合、会員登録が成果到達地点であると銘打っているものの、実際には会員登録のみでは成果とならない為、客が誤認しやすい。このような広告の場合、総じて承認率が非常に低く、更に成果条件を満たしているはずなのに、広告主側の成果調査項目が増えている事も相まって、誤認、または意図的に却下されるケースが多発している。またこういう成果条件の場合、承認されるまでの期間が広告成果条件の必要性上、非常に長くまた実際の承認率を見ても、非常に低い。ASPが現在監視しているケースもある。100件の申し込みがあっても、実際には5件も承認がなかった等と言う通常ありえない事も発生するのが本広告形態の特徴である。掲載を見送るべき典型的な騙し広告である可能性が高い。またどれだけ誘導しても代金が発生しづらく、成果確定も長い。
  • 大手ショッピングサイトで常に問題となっているケース。客をショッピングサイトに誘導し、商品購入で成果が発生する。報酬金額は購入金額の1〜5%が多い。5%以下の承認率であるとされ、悪質広告主であると推測される。本来ASPが率先して状況改善すべきであるが、有力企業のため掲載中止がなされない場合と、ASPと広告主が一体になって利益共有してると推測される。
  • 本来の目的を騙す、または隠しているケース。アフィリエイト広告をクリックすると一見正常なページに見えるが、実際に登録すると出会い系やアダルトサイトへ誘導する広告。メールアドレスを該当広告主に登録すると、出会い系、アダルト系特有のねっとりとしたメールが多数寄せられる。更に酷い所は勝手にメールアドレスを別の業者へ転売する事を目的として広告主を行っているような非常に悪質なケースもある。このケースも通常はASPが監視すべきであるが。事前事後調査をすべき広告主が増えてきている。
  • 金融広告でよく見られるケース。承認率が非常に低く、成果が上がらないケース。クレジットカード、消費者金融などの金融系に多い。特定の分野のサイトは成果追及できる為、却下されたものをASPに調査依頼する事で承認に変える事も出来るが、一般的に通常に誘導して、成果を待つだけのサイトは却下された理由は不明で、通知されたらそれで終わりなのが現状である。広告単価が他の広告と比べ、金融系は数倍〜数十倍なので広告搭載者も非常に多く、金額的には最大の不正未払い被害を出していると推測される。昨今の金融規制などが経営を圧迫しているとされ、さらに不正が横行していると推測される。
  • 初めに承認した成果を途中で勝手に却下にするケース。この事実を知って問い詰めても、主に広告主が間違えたとASPは説明するが本当か嘘かの真偽は不明。本来、ASPの広告主は1回成果確定した場合、再度の成果変更は初期に書面またはWeb上での契約時に禁止する契約になっているASPが多い。またシステム上、そのような仕組みはASPの広告主専用管理画面上では出来ない仕組みだが、この契約を広告主側とASP側が勝手に破り、承認していた成果を却下にしてしまう。しかもこのような場合、該当広告掲載側への通知は一切ないケースがほとんどで、却下が再度承認になる事は殆ど無い。
  • 成果報酬を支払わないケース。広告主が倒産または夜逃げ等の報酬を支払えない場合があり、そういう場合はASPが全面的に被害を補償するケースもあるが稀である。ASPとの契約時にこういったケースが記載されているので再度確認する事をお勧めする。上記の他に、支払わないと適当な理由を付けて通告してくる広告主もある。典型的な悪徳広告主と言える。
  • 成果が本来発生していても、報酬をカウントする為の広告タグを広告主が故意か偶然か外しているケース。これはかなり頻繁に発生しているが、通常、知る手段はASP頼みと言える。広告タグとは、ASPと広告主が契約した場合、成果到達地点Pageに広告主側のサイトに貼り付ける数行程度のHTML構文であり、ASP側が用意する。これを勝手に広告主側が削除したりする。これを監視しているASPもあるが、殆どのASPは実質的に監視をしていないと思われる。現在は事実上、広告主の善意頼みの状態である。本来、アフィリエイトの根幹を揺るがす大変な事なのだが非常に簡単であるが故に、広告掲載側の被害が絶えない。このような事態が発生した場合、ASPが補填してくれると連絡が来て初めて知る場合もあるにはあるが、殆どは補填されないし、ASP側からの連絡もないケースが殆どである。完全に広告掲載側の泣き寝入りである。本現象は過去から常に発生しており、ようやく最近になって特定大手ASPでプレスリリースを出して監視することを発表した。
  • 広告報酬単価が通告なしに下げられているケース。報酬価格改定は基本的に事前に契約掲載サイトに変更日時を通知するのが通例であるが、これを通知せず、勝手に単価変更する事例が見受けられる。これは既にアクションが承認されていても関係なく行われるので、アフィリエイトシステムを使っている法人等は収支計算が滅茶苦茶になってしまう。このアクション価格改定は基本的に広告主がASPに依頼する事で成り立つ。よって突然の変更依頼を許してしまうASP側にも重大な過失があると言え、業界自体が弱小な個人運営の広告搭載サイトをターゲットにしているためこのような行為を行いやすいと推測される。そのほかにも昨日あった成果データが今日になって消えていた等と言うケースも起きる。その場合、不正を行っているのはASPであり、ASPしかこのような事は出来ない。
ASPから提供されている売り上げデータをダウンロードし保管することが唯一の防御策といってよい。 大手ASPの中にはInternet Explorerでは売り上げデータをダウンロードできないケースがある、これを障害であると称して、別のブラウザインストールするよう推奨している。

[編集] ASP(広告サービス提供側)の問題点

上述悪質広告主も問題があるが、ASP側にも問題がある点が多い。
具体的な例:
・広告主と契約し、自身のネット媒体(BlogやWebPage)に広告を貼り付けたにも関わらず、広告が表示されない、または非常に遅い場合がある。これは基本的にASPのサーバまたは回線に問題があるケースが殆どで、表示されないと当然、収入に繋がらないし、広告をクリックしても「サーバが停止しています。時間を置いてアクセスして下さい。」と言う意味の英語表記がされている事が殆どである。


・不正対策が非常に後手後手である。まだ会社組織として成熟していない業態であると言う観点から割り引いて考察するとしても、それでも非常に遅い。広告主、広告掲載側の両者が不正が起こっていると報告しても、殆ど対応がなされない。または対応したにしても、期待している対応ではない事が殆どで、ASPによっては報告に対する返事もこない事は多々あり日常的な事と言える程である。これは顔を突き合わせて話等をせずともビジネスがある程度成り立ってしまう、インターネットでの出来事であると見ている風潮があるともいえる。ただ、広告掲載側や広告主等の扱うサイト数、対応するサイト数が非常に多い為、煩雑な業務に翻弄されて居ると言う側面がある事は否めない。更に、上述の通り会社組織としてはまだまだな点も多いし、資本力などの影響で人を潤沢に配置出来ないと言う現実的な問題もあるので、その点を考慮する必要もあろうかと思われる。


・アフィリエイトはビジネスシステムとして根幹に不備がある。一般的な流れとして

顧客が広告バナー・テキストリンクをクリック→顧客のPCに専用のクッキーが登録される→顧客が広告主サイトを閲覧→必要事項を入力する→成果地点に到達→ASPサーバへ成果データが届けられる→広告掲載側がそのデータを閲覧
これが一般的な流れであるが、最大の問題は売り上げデータに中立性がなく、広告主の言い値に過ぎないことである。自分で買った場合や、自己登録にもかかわらず、売り上げデータに反映されないケースがある。このことからも明らかに不正が横行していると推測される。
様々な理由があるが、ASPのチェック体制、インフラの貧弱さが要因として上げられる。広告主の不正も考えられるし、客がクッキーを受け入れない設定にしていた、セキュリティツールやその他のソフトによる客が意図しないクッキー埋め込み中止等によるカウントデータロスト等、様々な理由も想定される。だが、基本的に掲載側はバナーを貼り付けるとそれ以上の客の動きは把握出来ないし、データロストしても追及は出来ない。インターネットの特性上、このような事が起こりうるのは想定出来るが、昨今は特にネット業界の売上増加などから分かるとおり、利用者が増加傾向にあり、そうなってくると正常に起こった成果がカウントされないと言う件数が必然的に増えてくるのは必然である。これに対する対策が旧態依然として全く行われていない現状はASPとしても問題があるのではないだろうか。アフィリエイト経路の簡素化や、不正が起こり辛いようにさせる方策、または啓蒙活動、更には正常な設備投資などが求められる。また、ASPのの勤務は過重であり人の入れ替わりが激しく人材安定向上が今後求められる。

[編集] 広告掲載側の問題点

広告を掲載し、自ら、何度も、広告プログラムに申し込むなどして、ASPから、不正にアフィリエイト報酬を得ようとするなどがある。
 

[編集] 脚注

  1. ^ ITmedia:BMWとリコーの独サイト、SEO対策問題でGoogle検索から削除
  2. ^ ITmedia:怪しい「セキュリティ警告」への対処法、クリックする前も後も落ち着いて

[編集] 関連項目


[編集] 外部リンク

posted by xyzkei at 14:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(マインドマップ)

マインドマッピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

手描きのマインドマップの例
手描きのマインドマップの例
マインドマップのガイドラインについてのマインドマップ
マインドマップのガイドラインについてのマインドマップ
マインドマッピング(Mind Mapping)もしくはマインドマップ(Mind Map)は、トニー・ブザンが提唱した、図解表現技法の一つである。ちなみに「マインドマップ」という呼称は、日本国内においてブザン・オーガナイゼーション・リミテッド社によって商標登録されている。

目次

[非表示]

[編集] 概要

表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを図の中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを繋げていくことで、発想を延ばしていく図解表現技法。この方法によって複雑な概念もコンパクトに表現でき、非常に早く理解できるとされ、注目され始めている。 人間意味ネットワークと呼ばれる意味記憶の構造によく適合しているので、理解記憶がしやすい。
本来はペンで描くものだが、コンピュータ上で描くための専用ソフトウェアもいくつか存在する。No.1シェアソフトは、MindManagerである。

[編集] 備考

提唱者のトニー・ブザンは、マインドマッピングについて12のルールを定めており、「それに従っていないものはマインドマップとは呼べない」と主張している。しかし現実には、このルールに従っていない自称「マインドマップ」が、書籍などでも数多く流通している。平成18年10月、ブザン・ワールドワイド・ジャパン株式会社が設立され、公認インストラクターによるセミナー事業が開始された。

[編集] ソフトウェア


[編集] 関連項目


[編集] 参考文献


[編集] 外部リンク

 
関連
  • mindmap.jp - マインドマップ作成方法の日本語訳など
posted by xyzkei at 14:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(楽天主義)

楽天主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
楽天主義とは、optimismの訳語のひとつ。楽観主義ともいい、哲学上では最善説と訳される。対義語は悲観主義。
ライプニッツの予定調和を主張する最善説に由来する。ライプニッツは、現実世界は可能なすべての世界の中で、最善のものであると考えた。かれはまず想定可能なすべての世界を考える。しかし、このうち、内部に論理的な矛盾を孕む世界はそもそも現実化可能ではない。そこで、この共可能的な事象の組み合わせからなる複数の可能な世界のうち、どのような世界が(神によって)実現されたかが問題となる。そこで、かれは、神は定義に善なるものであることが含まれているのだから、選択された世界は最善であったはずだ、と主張した[1]
「カンディード」でヴォルテールはこの最善説を揶揄批判したが、ライプニッツは、現実世界が、すばらしい場所である、またはすばらしいことが起きる傾向がある、ということを述べているのではなく、「現実は起こりうることの中では一番マシである」と主張しているのである。ひとが想定するよりよい世界は、人間の限定された知性と知識では認識できない、何らかのそれを補う悪や、あるいは、現実化を阻む論理的な自己矛盾を持っているのだ、ということである。ただし、この最善たる「現実の世界」は「現在」とイコールではないため、進歩や改良の可能性が否定されているわけではない。したがって、むしろ、起きたことは必然であった、というような納得と近い[2]
プラトン、アウグスティヌスなども善を積極的な存在と見なすところは楽天主義(最善説)的である。すなわち、善に、何らかの意味で、存在論的優位を認めた、という点ではそういうことも可能ではある。もっとも、このような意味でオプティミズムという用語を使うことは必ずしも一般的ではない。
アメリカで生まれた思想であるニューソートはきわめて楽天主義的である。この思想は現代の成功哲学でよく説かれるプラス思考、ポジティブシンキングなどに影響を与えている。
グラスに半分残った水を見て「まだ半分ある」と言うのは楽天主義者、「もう半分しかない」というのは悲観主義者という有名な性格判断法がある。これは英語ではGlass Half Empty or Half Full? という定番の言い回しになっている。

[編集] 脚注

  1. ^ このような主張は、存在しないよりも存在するほうが善いという仮定に立つものであるとバートランド・ラッセルは論評している
  2. ^ ヘーゲルの「理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である」という言葉も、その意味するところは、理念が活動的であるということであって、またあらゆる存在が現実であるということではなく、その一部だけが偶然的な現象とは区別されるところの現実の名に価するということである
posted by xyzkei at 14:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(斉藤一人)

斎藤一人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
Disambiguation この項目では実業家について記述しています。元バスケットボール選手については斎藤一人 (バスケットボール)をご覧ください。

斎藤 一人(さいとう ひとり、1948年 - )は、日本の実業家。東京都出身。「銀座まるかん」の創業者。

人物

東京・小岩生まれ。キリスト教系幼稚園を経て中学卒業後、さまざまな職を経験する。1970年頃から漢方茶の販売を開始。その後、漢方をベースにした化粧品や健康食品の開発に着手し、銀座日本漢方研究所(現・銀座まるかん)を創業する。
その後、事業所得だけで1993年より全国高額納税者番付の10位以内に連続して登場し、話題の人となった。また、実際の経営を通じて導き出されたその経営ノウハウや独特のビジネス観に対しては信奉者が多く、出版された斎藤のビジネス書や自己啓発書の多くはベストセラーになった。一部では非常に注目を集めている人物だが、マスコミの前に顔出したことは一度もない(以前、テレビ番組『ブロードキャスター』に出演した際にも顔は隠していた)。

[編集] 高額納税者番付(総合の順位)

  • 1993年―第4位
  • 1994年―第5位
  • 1995年―第3位
  • 1996年―第3位
  • 1997年―第1位
  • 1998年―第3位
  • 1999年―第5位
  • 2000年―第5位
  • 2001年―第6位
  • 2002年―第2位
  • 2003年―第1位
  • 2004年―第4位

[編集] 成功哲学

自己啓発の著書多数。 「困ったことは起こらない」という楽観的な基本姿勢を成功の秘訣としている。 「幸せだなあ」「豊だなあ」「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない」を口癖にして繰り返すと、実際にその通りになるという。 最近の著書では天国言葉「ツイてる」「うれしい」「たのしい」「しあわせ」「ありがとう」「感謝します」を紹介している。これらを、天国言葉を読んでいる。反対の意味を持つ地獄言葉とは、不平不満・悪口・泣き言・文句のことをいう。 人の機嫌をとらずに自分の機嫌をとることにより、人生を幸せに生きていこうというのが基本的な考えである。

[編集] 関連

デフレ経済下で不況が続いた当時の日本では、このように実際に事業に成功した人による中小企業向けの経営ノウハウやマーケティング・ノウハウが経営者やビジネスマンに受け入れられるようになった。

[編集] 信心

四国八十八箇所、坂東三十三箇所、西国三十三箇所をはじめとする全国各地の寺院・神社に「斉藤ひとり」の千社札を確認する事ができる。 決して交通至便とはいえない和歌山・光三宝荒神社においても千社札の存在が確認されており、その信心深さが伺える。 観音参り事態に御利益はないと言い切る。なぜならば、お宮がお布施を受けないと持続できないからである。観音参りに行ける健康な体があるという事実に感謝し、日々の仕事に精をだすことが、一番大事だととく。

[編集] 外部リンク

posted by xyzkei at 14:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(7つの習慣)

7つの習慣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
7つの習慣』(ななつのしゅうかん,The 7 Habits of Highly Effective People)は、スティーブン・R・コヴィーによって書かれ1990年に出版された書籍。日本での初版は1996年12月25日。
日本でのジャンルはビジネス書とされる場合が多いが、帯には「この本を読むことは、あなたの人生における最高の冒険になるだろう。」と謳われ、成功哲学、人生哲学、自助努力といった人間の生活を広く取り扱った内容になっている。世界で1,500万部以上を売り上げ、人気を博した。
原著は英語。訳はジェームス・スキナーと川西茂。表紙のタイトルの下に『個人、家庭、会社、人生のすべて--成功には原則があった!』と表記され、『成功には原則があった!』の部分が副題とされる場合もある。また2005年5月31日に『第8の習慣/「効果」から「偉大」へ』の発行を記念し、7,777部限定で発行された『7つの習慣/DVD付き』がある。
ちなみに、同じ原著の日本語訳には、1990年9月10日に発行され、絶版となった日下公人・土屋京子翻訳による『人生を成功させる7つの秘訣』と題した書籍も存在する。また、日本で展開している企業。子供を対象とした学習塾で七つの習慣を取り入れ、講師や塾生徒に指導をしているところがある。特に導入教室の数の多さではITTO個別指導学院が有名(下欄に導入塾の一覧あり)。

 しかしスティーブン・R・コヴィーはカルト(新興宗教)という指摘が専門家からもされている末日聖徒イエス・キリスト教会の熱心な信徒で、同教団向けの信仰書も執筆しているほどの重要人物である事。「七つの習慣」は一般人向けに書かれたものとはいえ、そういう意味での批判もある(下欄の外部リンク参照)。北米の南部バプテスト教会の長老、Bill Gordonは同書に対し、「一見、道徳的な記述がされていたとしても、筆者が何を信じているかという宗教的背景がより重要になる」と批判をしている。また同教団は宣教師が自転車で回る姿が全国に見られるほど宣教熱心な教団だけに、間接的に宣教の機会を与えているという見方もある。また、1990年代初頭、同性愛者で作る社会団体から同書が人権を侵害しているという批判を受けたこともあった[1]。

内容


[編集] 第一部・パラダイムと原則について(Part 1 Paradigms and Principles)

  • インサイド・アウト(内から外へ)(Inside-Out)
デイビッド・スター・ジョーダンの引用で始まる。インサイド・アウトとは、生活を変化させるために、自分自身の内面(インサイド)をまず最初に変える、という意味である。例えば、幸せな結婚生活を送るために、配偶者の欠点を正そうとするのではなく、自分の欠点を取り除くようにするという考え方である。
  • 人生の扉を開く「7つの習慣」(The Seven Habits--An Overview)
ウィル・ドュラント(Will Durant)がアリストテレスたちの言葉をまとめた書籍、哲学の物語(The Story of Philosophy)の76ページにある一節からの引用で始まる。内容は、7つの習慣の概要、習慣の威力、効果性の説明など。

[編集] 第二部・私的成功 (Part 2 Private Victory)

依存から自立へ成長するための第1〜第3の習慣である3つの章が含まれる。
  • 第一の習慣・主体性を発揮する (Habit 1 Be Proactive)
原著はヘンリー・デイヴィッド・ソローのウォールデン・森の生活の一節からの引用で始まる。
  • 第二の習慣・目的を持って始める (Habit 2 Begin with the End in Mind)
原著はオリバー・ウェンデル・ホームズの引用で始まる。
  • 第三の習慣・重要事項を優先する (Habit 3 Put First Things First)
ゲーテの引用で始まる。

[編集] 第三部・公的成功 (Part 3 Public Victory)

人間関係を育成するための第4〜第6の習慣を含む以下の4つの章が含まれる。
  • 相互依存のパラダイム (Paradigms of Interdependence)
サミュエル・ジョンソンの引用で始まる。
  • 第四の習慣・Win-Winを考える (Habit 4 Think Win/Win)
エドウィン・マーカハムの引用で始まる。
  • 第五の習慣・理解してから理解される (Habit 5 Seek First to Understand, Then to Be Understood)
パンセ第4章277からの引用で始まる。
  • 第六の習慣・相乗効果を発揮する (Habit 6 Synergize)
原著はアメリカ合衆国第41代大統領ジョージ・H・W・ブッシュの大統領就任演説からの引用で始まる。

[編集] 第四部・再新再生 (Part 4 Renewal)

常に成長し続けるための第7の習慣が含まれる。
  • 第七の習慣・刃を研ぐ (Habit 7 Sharpen the Saw)
7つの習慣では「ヤイバ」を研ぐでなく「ハ」を研ぐと読むのが正しい。ブルース・バートンの引用で始まる。
  • 再びインサイド・アウト (Inside-Out Again)
エズラ・タフト・ベンソンの引用で始まり、T・S・エリオットの引用で終わる。

[編集] DVD

2005年に限定発売された7つの習慣には、以下の10の映像作品が収録されたDVDが付属されている。
  1. レガシー(基本原則)
  2. 農場の法則(基本原則)
  3. ストーン(第一の習慣)
  4. 自らを見出す(第二の習慣)
  5. 大きな石(第三の習慣)
  6. 時間の価値(第三の習慣)
  7. マックス&マックス(第四の習慣)
  8. 本当に言いたいこと(第五の習慣)
  9. モーリシャス(第六の習慣)
  10. サバイバル/リバイバル(第七の習慣)

[編集] 七つの習慣J(TM)

主に学習塾で利用されている、子供向けにアレンジした「七つの習慣」。
導入している学習塾は下記の通り(開講していない教室もある。2007年4月現在)。

旭川練成会、あすなろ学院、井手塾、ITTO個別指導学院、NPS成田予備校、さくら塾、志門塾、湘南ゼミナール、志學舎、東大セミナー、徳進塾、町田塾、未来教育ゼミ、You-Youスクール、陽学舎個別スクール、早稲田塾、京大ゼミナール 久保塾
 

[編集] 関連商品

  • Living the Seven Habits
  • Principle-Centered Leadership(1991)
  • First Things First(1995)
  • First Things First Every Day
  • Daily Reflections for Highly Effective People
  • The 7 Habits of Highly Effective Families(1997)
  • The 7 Habits of Highly Effective Teens(1998)
  • The 8th Habit From Effectiveness to Greatness(2004)

[編集] 日本語の関連商品

  • 人生を成功させる7つの秘訣
7つの習慣の原著「The 7 Habits of Highly Effective People」のもう一つの日本語訳。絶版。
  • 7つの習慣 最優先事項
原題は『First Things First』。原著の初版は1994年。日本での初版は2000年8月10日。
  • ファミリー/7つの習慣・家族実践編(上/下)
原題は『The 7 Habits of Highly Effective Families』。原著の初版は1997年。日本での初版は1998年10月10日。絶版。
  • 第8の習慣 「効果」から「偉大」へ
原題は『The 8th Habit: From Effectiveness t Greatness』。日本での初版は2005年4月23日。
  • 原則中心リーダーシップ
原題は『Principle-Centered Leadership』。初版は1992年。日本での初版は2004年3月1日。
  • 7つの習慣 名言集
原題は『Daily Reflections for Highly Effectve People』。日本での初版は1999年4月20日。
  • 7つの習慣 ファミリー
  • 7つの習慣 ティーンズ
スティーブン・R・コヴィーの息子、ショーン・コヴィーによる著作。
  • 7つの習慣 演習ノート
  • 7つの習慣 小学校実践記
  • 7つの習慣 小学校実践記2 最後の授業
  • 「7つの習慣」に生きるための格言集
  • 第3の習慣 大切なことから今すぐ先に

[編集] 関連項目

  • ベストセラー本の一覧

[編集] 外部リンク

  • FranklinCovey JAPAN
  • 学習塾 塾 やる気 教育プログラム 7つの習慣J公式サイト
  • Critique of Covey from a Christian perspective(英文)
  • Critique of Covey from varius perspectives - "Guru Philosophy as Adult Education: Stephen Covey and the Cult of Educational Effectiveness, by Tara Fenwick Department of Educational Policy Studies, University of Alberta(英文)
posted by xyzkei at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(オグ・マンディーノ)

オグ・マンディーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
文学
 
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
オグ・マンディーノOg Mandino 1923年12月12日 - 1996年9月3日) は、米国の自己啓発書作家、小説家、講演家。「世界中で最も多くの読者をもつ自己啓発書作家」と呼ばれたベストセラー作家。"セールスマンのグル"などとも形容される。
高校卒業後の4年間を空軍で活躍したのち、生命保険会社に勤務した。その後、シカゴの「サクセス・アンリミテッド・マガジン」の編集長となり、1976年まで同社代表を務めた。そのかたわら、1968年に『地上最強の商人』を執筆し、作家としてデビューした。以後、『この世で一番の奇跡』など続々とベストセラーを発表し、著書は世界22か国で3600万部を売り上げた。また米国屈指の講演家として、公演にも定評があった。

[編集] 生涯

1923年12月12日、米国マサチューセッツ州ボストン市ボストン生まれ。本名はAugustine Anthony Mandino。両親はともに移民で、父はイタリア系、母はアイルランド系。
 
母の死、進学断念、軍隊生活、作家挫折、保険販売の仕事、生活破綻
マンディーノは母親から作家になることを勧められていた。高校で学校新聞の編集者になり、ミズーリ大学でジャーナリズムを学ぶことを目指して準備をする。
1940年の夏、まもなく大学入学という時、昼食をつくっている最中の母親が死去。この悲しい出来事が大学進学の夢、そして作家への夢を消してしまう。 マンディーノは、大学に進学するかわりに、製紙工場での勤務を始める。
1942年、アメリカ合衆国陸軍航空師団に入隊。第二次世界大戦中にB-24でドイツに30回特務飛行をする。メダルをいくつかもらい、無事母国に戻る。
軍隊時代に溜めたお金で、タイムズ・スクエアの少し外れのアパートを借り、作家としての実力を試すが、相手にされず。お金が底をつく。
生まれ故郷のニューイングランドに戻り、生命保険の販売の職につく。美しい女性との結婚、娘の誕生。
しかし、生き地獄のような10年。借金、厳しき現状、時が過ぎると同時に、深い穴に落ち込む。現実逃避のためにアルコールの量が増える。妻子は去り、仕事、家をも失う。
古い車(フォード)に数少ない服を投げ入れ、国内を放浪。安酒を買う僅かなお金のために、雇ってくれるならどんな仕事でもつく。 クリーブランドでの初冬、質屋のウィンドウには29ドルのピストル。
「この銃が全てを解決してくれる。・・・それで鏡の中の惨めな敗北者を2度と見なくてもすむ」
自殺が脳裏をよぎる。 しかし、ピストルは買わず、気づいた時には、図書館の前。
人生の転機
その朝、ノーマン・ヴィンセント・ピール、ナポレオン・ヒル、エルバート・ハバード、マックスウェル・モルツ、ドロシー・ブランド・パーシー・ホワイトニング、ラッセル・コーンウェルなど、成功哲学の"偉大な巨匠"の本を読み始める。この朝を境に、マンディーノの人生は変わり始めた。
W・クレメント・ストーンの本と出会い、触発される。 彼の下で働きたくなり、アメリカ・コンバイン保険会社を探し、ボストン支社にて職につく。 クレメント・ストーンを探す最中にベティと出会い、結婚(1957年12月9日)。 一年足らずで優秀な業績をあげ、販売部長に昇進。 最初の担当地区は、メイン州北部。 実績を認められ,コンバイン社のシカゴの販売促進部へ。そこで保険販売の意欲促進に関する資料の作成に一年ほど携わる。
その後「サクセスアンリミテッド」誌へ。 ある月、ベン・ホーガン(交通事故から回復し、プロゴルファーとして勇敢にカムバック)の記事を書き、雑誌に掲載。ニュ−ヨークの出版社から感銘の手紙。その中には、「本を書いたなら是非見せてもらいたい。」との言葉も。 その1年半後『地上最強の商人』出版。
1965年、サクセス・アンリミテッド・マガジン社編集長。
1972年〜1976年、同社代表。
1976年から著作・講演を中心に活動。
1983年、全国講演者協会から講演者に対する最高の栄誉であるCPAE賞を授けられる。
1983年、ナポレオン・ヒル・ゴールドメダル賞の初受賞者となる。
1984年、"国際的な演説家の殿堂"入りを果たす(レッド・モトレイ、リチャード・デヴォス、ビル・ゴーヴ、カヴェット・ロバート、ノーマン・ヴィンセント・ピールなどについで14番目)
1989年3月3日、「オグ・マンディーノの日」アリゾナ市にて定められる。
70歳誕生日前、定期検診にて前立腺癌が見つかる。手術、トラブル、心臓切開手術。
1995年春、心内膜炎にて再入院。
1996年9月3日 急逝。

[編集] 著書

  • The Greatests Salesman in the World 『地上最強の商人』1968年
  • The greatest miracle in the world 『この世で一番の奇跡』1975年
  • The Gift of Acabar(and BUDDY KAYE)『星のアカバール』バディ・ケイ共著、1978年
  • The Christ Commission『キリスト・コミッション』1980年
  • The Greatest Success in the World『人生は素晴らしいものだ』1981年
  • University of Success『成功大学』1982年
  • THE CHOICE『あなたに成功をもたらす人生の選択』1984年
  • Mission:Success!『きっと飛べると信じてた』1986年
  • The Greatests Salesman in the World PartUThe End of the Story『地上最強の商人2』1988年
  • The return of ragpicker『この世で一番の贈り物』1992年
  • The twelfth angel 『十二番目の天使』1993年
  • THE SPELLBINDER'S GIFT『ことばの魔術師からの贈り物』1995年
  • Secrets for Success and Happiness『幸せを探す日記』1995年
  • The greatest mystery in the world 『この世で一番のメッセージ』1997年
  • The Greatest Secret in the World
  • A Better Way to Live

[編集] 外部リンク

Official website
posted by xyzkei at 14:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(自己啓発)

自己啓発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
自己啓発(じこけいはつ)とは、自己をより高い段階へ上昇させようとすることである。より高い能力、より大きい成功、より充実した生き方、より高い人格などの獲得を目指す。

[編集] 自己啓発の主要なテーマ

  • 生きがい
  • 成功哲学
  • 積極的態度
  • 行動力・スピード
  • セルフコントロール
  • 不動心
  • 集中力
  • 決断力
  • 人間関係
  • 人間的魅力
  • 情報収集
  • 思考法
  • 問題解決

[編集] 関連項目

  • 自己啓発書
  • 自己啓発セミナー
  • エンカウンターグループ
  • パーソナルブランド
  • 自分ブランド
  • キャラ立ち
  • フローレンス・スコーヴェル・シン
  • ジョセフ・マーフィー
posted by xyzkei at 14:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

成功法則(ナポレオン・ヒル)

ナポレオン・ヒル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
ナポレオン・ヒルNapoleon Hill,1883年10月26日 - 1970年11月8日)は、文学、人文学、哲学博士。

[編集] 来歴

アメリカ合衆国のバージニア州南西部のワイズ郡で生まれる。
世界的に有名で、成功哲学の祖とも言われPMA・HSSなどの成功プログラムを世に送り出した人物である。
1908年、新聞記者として世界の鉄鋼王アンドリュー・カーネギーにインタビューをした事をきっかけに、「20年間無償で500名以上の成功者の研究をして、成功哲学を体系化してくれないか」と頼まれる。 それをナポレオン・ヒルは、29秒という短時間で「やらせてください」と返答した。それから20年間後苦悩の末、約束通り1928年にプログラムを完成させる。そしてさらに、実践の場での有効性を調査し、度重なる検討を繰り返した後、1960年、今も残るPMAプログラムを完成させる。
現在、日本で販売している書籍は50冊を超える。特にベストセラーの『思考は現実化する』は、今なお売れ続けている。

[編集] 書籍

  • 思考は現実化する(全世界で3000万部を売り上げた)
  • 巨富を築く13の条件
  • 成功哲学
  • 『Golden Rule』〜ゴールデン・ルール〜
posted by xyzkei at 14:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 成功法則(参考)

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。